小樽港に入港したクルーズ船を見学後、運河北部地域までやってきました。
小樽には歴史的建造物が結構あるのですが、
ここは、旧日本郵船株式会社小樽支店。
国の重要文化財に指定されています。
小樽駅から1.5kmほどあるので、徒歩だと25分位はかかる場所。
そのせいなのか、見かけても輪タク利用の観光客くらい。
中央バス利用なら、最寄りのバス停【錦町】下車、徒歩5分だそうですが・・・。
住所:小樽市色内3丁目7番8号
TEL&FAX 0134-22-3316
入館料:一般が300円 高校生150円、(総合博物館との共通券500円もあり)
開館時間:09:30-17:00 休館日:火曜日、年末年始
建物が完成したのは、明治39年(1906年)10月。
昭和30年(1955年)に旧日本郵船から小樽市が譲り受け、
翌年昭和31年に博物館としてオープン。何度か修復工事を経て、現在に至ります。
完成から112年目の今年、また修復工事が長期にわたり予定されているそうです。
雪が降る北海道は、建物に相当なダメージを与えるので、必要不可欠な工事と言えます。
お金はかかりますが、ずっと後世まで引き継がれて欲しい歴史的建造物。
入口でスリッパに履き替えて、1階に上がります。
館内スタッフの対応はとても丁寧で親しみやすく、希望すればガイド説明もして下さいます。
こちらは営業室。
設計者は、佐立七次郎氏。
ヨーロッパの復興様式、石造り2階建建築物。
2階へ続く階段。
アンティークな雰囲気で、時代を感じますね。
歩くとミシッと自分の体重を感じるのでなおさらです。
2階の廊下もおしゃれ。
長いテーブルに36席の椅子がある二階の会議室。
こちらでは、明治39年11月、ポーツマス条約に基づく日露樺太国境画定会議を開催。
国境碑(複製)
1階へ戻り、お船の模型を見学。
現在の日本郵船といえば、世界一周で有名な【飛鳥】や【飛鳥Ⅱ】を思い浮かべます。
白山丸(HAKUSAN MARU=はくさんまる)1923-1944
欧州航路(横浜ーロンドン線)就航の貨客船。総トン数10380トン、長さ150.88m、幅18.9m
1944年6月4日、515名を乗せサイパンからの航行中に
アメリカ海軍潜水艦に硫黄島西南西で撃沈されてしまう。(324名死亡)
建物向かいにある現在の運河公園は、かつては旧日本郵船の船入澗のあった場所。
やはりこちらも一緒に見ておきたい場所です。
この石碑には、次のように書かれています。
船入澗(ふないりま)は・・・
“大型船が接岸できるふ頭が作られる以前、港湾荷役の中心だった【はしけ】による、
貨物の積み下ろし場でした。この公園の池は、当時の船入澗を4分の1の面積で再現したもの”。
だそうです。こういった歴史的建造物は、昔を知るいい機会になりますね。
小樽は時間がのんびり経過していく場所。
ゆっくり街を散策しながら、改修工事前にもう一度訪れてみたいです。