先月、デパートでの食品催事の帰り。
エスカレーターを降りたところに、ちょうど目に入った“新宿・中村屋”の文字。
とても美味しそうに見えたので、購入してきました。
母はピロシキ、私はカリーパン。
店員さん、とても丁寧に袋に入れて下さいました。
帰宅後、形を崩さないように袋から出して頂きました。
オーブンとかで少し温めると、風味がよくなるそうです。
温めずにそのまま頂きましたが、カレー粉のなつかしい味がして、美味しかったです。
実は私のお目当ては、隣にあった【あんまん】です。
ゴマの風味が特徴的で、時々無性に食べたくなります。冷凍状態でお買い上げ。
なんの疑いもなく、ラップをかけて電子レンジでチン!したところ・・・。
“なんか硬い・・・”というか、ふっくらしていないんです。決してしすぎではないのに。
皮はカチカチで、半分も食べられなかったです。もったいない〜。
1個食べた後、袋の裏をチェック。
すると美味しく食べるには蒸し器で15分から20分とのこと。
企業サイトの、【よくいただくご質問 】には一応電子レンジのあたため時間が書いてあります。
でもやはり蒸し器はちょっと面倒なので、100円ショップで見つけたこの蒸し器。
2個目はこれで蒸してみました。
ところが・・・。
やはり駄目でした。未完成のあんまん。
で、また企業のサイトを再度見たら、私が購入した【天成餡饅】は、
電子レンジで調理したら、風味が損なわれることもありますから、お避け下さい。ですって!。
いやぁ、あんまんを美味しく食べるには努力が必要なんですね。
一昔前の冷凍食品は、コロッケも油で揚げる必要があったりしましたが、
いまは自然解凍で美味しく食べられる商品もあり、とても便利。
こういう手間のかかる調理法のあんまん。一般的な家庭用向きより、
どちらかと言えば、本格的な味を追求するお店向きだと思いました。
しいて言えば、コンビニの蒸し器などがベストポジションなのかもしれませんね。
でも私はめげずに、3個目は斬新な調理法を生み出しましたよ。
まず器に沢山お湯を入れて、その中にどっぷり漬かった状態で電子レンジへ。
何度も途中で様子を見ながら、ふっくらしてきたところでストップ。
お湯から取り出したら、底の紙も取れていましたが・・・。
とても素手では熱いから、お箸を使って食べました。
ごまあん、とろっと出てきて、アツアツ〜。
完成度80%くらいの出来でしたが、味は最高、美味しかったです。
気難しい〜新宿中村屋のあんまん。
美味しく食べるには手抜きは駄目、ということですね。