9月ももう終わりに近づいているのに、

今日は久しぶりに27度近くまで気温が上昇して、

少し蒸し暑い1日でした。


そんな日曜日の午後、【TOEIC】の試験を受けてきました。

最近では英語を使う機会なんて皆無なのですが、まだ英語を理解できるのか!?

という、ほとんど運試し状態での受験です。

今回はそんな受験会場で起こった出来事をお話しします。


午後1時に試験がスタートするので、やはりお腹がすく時間。

早めに自宅で済ませてくるか、決められた所定の部屋での飲食です。

ところが・・・


私の前の男性がいきなり昼食を取り始めました。

どうしても気になり、その方に“あの、飲食禁止ですが・・・”というと、

受付で臭いがしないならOKと言われたと・・・。

私、“えっ、そうなんですか?”“迷惑なら謝ります”とその方がおっしゃったのですが、

それなら私も何か一口飲みたかったです・・・。(本当は飲食厳禁なんです)


なんともゆるーい今回の試験監督員たちの対応。

こんなんで大丈夫なの?と不信感を抱きつつ、試験開始。


リスニングが終わり、リーディングセクションに進んだころ、

となりの女の子が貧乏ゆすりを始めました。実は着席した時からしていたので

嫌な予感はしていたのですが、寄りにもよって今回は不快な音も出しています。


足をクロスさせているので、靴のかかとがすれる音。エナメル系の靴です。

キュッ、キュッと、それはもう不快。小さな子供が床の音を鳴らして歩く、あの感じ。

会場はじゅうたんなので、本来ならば音はしないはずなのですが、

この時点ですでに集中力も切れてしまいました。


けっこう耳につく音だったので、すぐ後ろにいた試験監督員がなぜ注意しなかったのか、

本当に腹立たしく思いました。ひとつの音だけが響くというのはかなり不快です。

これが逆に街中の騒音なら気にせず頑張れたけれど・・・。

もう最後は適当にマークして試験終了となりました。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲


帰りに札幌駅のエスタがリニューアルオープンということで、

ちょっと覗いてみました。新しいお店も増えて賑わっていました。

すっかり試験のいらぬ雑音で体力消耗したので、話題のお店に並ぶことも出来ずに帰宅。

ずんだもちのお店も初出店していましたよ~。


そういえば、先日福島へ旅行した方から

お土産をいただきました。それがこれです。

ずんだのお饅頭。


東北のお土産です



[ずんだもち]ならよく聞きますが、

こちらはお饅頭。ずんだの餡子が入った和菓子。

小さなサイズなのに、ずんだの味がしっかりしたお菓子です。

美味しかったです。ごちそうさまでした。


ずんだ饅頭 美味しかったです


集中力と忍耐力・・・。


どんな試験でも、受験生は様々な人たちが集まってくるので、

今回のようなことには、また遭遇するかもしれません。せき、くしゃみ、ペン回し、独り言など。

鈍感力も同時に発揮しないと、この状況に勝てないのかもしれませんね。

人のせいにはしたくないけれど、今日は不運が重なり散々でした。


適当にマークした解答が、

少しでも当たっていますように・・・。