“札幌市水道記念館”に行ってきました。



暑い季節は、とにかく頻繁にお世話になる“お水”。

こんなところに記念館があるとは知らず、今回初めての訪問です。

見晴らしのいい高台にあり、清らかなイメージが漂う場所。


前庭の噴水広場。

キッズたちが水遊びを楽しんでいましたよ~。





♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-中央区伏見にある 札幌市水道記念館


住所:札幌市中央区伏見4丁目  開館時間:09:30-16:30  

電話:011-561-8928 FAX:011-532-3327 

入場料:無料 


休館日:月曜日(ただし月曜日が休日の場合は翌日)

アクセス方法:市電“ロープウェイ入り口”下車、徒歩10分~15分

          じょうてつバス“ロープウェイ前”下車 徒歩8分~12分

          JRバス“ロープウェイ前”、または“伏見高台”下車、徒歩5分~10分



結構な勾配がある立地ですので、普段歩かない人には心臓破りの坂!に思えるかも?



私は市電のロープェイ入り口駅で下車。

途中にあった、もいわ山ロープウェイに乗るための無料シャトルバスのりば。(山麓駅まで)

今回は藻岩山には行かないので、右カーブの道に沿って記念館へ。

ちなみに山頂まで行くと、ロープウェイの乗車料金は、大人1700円(往復) 高い・・・(-。-;)

山道を歩けばタダ!?


♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-無料は便利!



暑い中をゆっくりとミニ登山(ただ坂道を歩いてきただけですが)してきて、ようやく到着。

この右手の建物、壁面の上から水が流れています。縦に流れる壁泉。

敷地内、左側が札幌市水道記念館、右側が藻岩浄水場と札幌市水質管理センター。


♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪



前庭に展示してある、昔の機器。


♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-前庭に展示してある元機器




今年の開館は11月15日まで。入場料無料でございます~。

この建物は旧藻岩第一浄水場で、土木学舎選奨土木遺産だそうです。


♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-開館は11月15日まで




エントランスでは、ゆるキャラの“ウオッピー”君がお出迎え。

可愛い~。ここがTDLなら抱きついてもなんの問題もないでしょうが、

大の大人がそんなことをすると、警察出動~ってことになりかねませんので、自粛。(-。-;)

人は入っていないようなので、一応ぬいぐるみ・・・と思われます。

でも明日には突然動き出して、館内を案内しているかもしれません・・・。


♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-ゆるキャラ ウォッピー



外の空気と違い、中はひんやり。とても涼しくて気持ちがいいです。

エスカレーターの左右には水が流れています。水の音も心地よい。:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

(ウオッピー君の後ろにはエレベーターあり) 日本各地のお水も展示。


♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-2007年リニューアルの館内はまだ新しい



集金などに使用された自転車とオートバイ。

オートバイはYAMAHA製のようです。


♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-集金に使用したオートバイと自転車



皮製のアンティークなかばん。

制服のコートも、今見ればレトロで大変おしゃれな感じ。


♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-かばんと制服


2007年にリニューアルされた館内。

とてもきれいです。ちょっとしたアトラクションのような雰囲気。

子供中心に体験型社会見学をするには、かなりいい施設だと思います。


♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-アトラクション的な体験型ミュージアム



エンジェルリング、というもの。

たぶん手印のところを同時に押すと、リングになる?

ひとつ注意というか、錯覚に陥る時が多々あったのは・・・足元のガラス張り。

意外とびっくりして、ヒヤッとしました。(これが狙い?)


♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-足元がガラス張りのところ多数あり


十分涼んで落ち着いたので、外へ。


札幌市内を見渡せる場所。(テレビ塔も!)

こんなにスペースを多くとって開放的な空間です。

ちょうど真ん中にはお水が流れるようになっていて、まるで運河みたい・・・

って後で調べたら、名称もやっぱりcanal 。この日は水なしでした。


♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-巨大な敷地に運河?



ベンチもあって、お花も咲いていました。

手前に群生していた紫の花。なんだろう・・・


♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-札幌市内一望できる穴場ですよ~


急な坂を上ってきた甲斐があったと思いますし、予想以上に楽しかったです。

藻岩山の裏山道からも、今ではアクセス可能とのことですので、

登山客の方も多くお見えのようです。ちょっと涼むには絶好の施設。(^∇^)

決して休憩所ではありませんが・・・



この周辺にお住まいでお子様連れの方々。

きっと毎日お越しになっているのではないでしょうか?



もし機会があれば、

一度は訪れてみたいと思わせる記念館でした。