夏の和菓子。



北海道も猛暑続きで、本州の暑さを共有して困ったもんですが(笑)、

先日の白いたい焼きで残った“桜あん”を使って“水まんじゅう”を作りました。



まずは葛粉を購入。


ネットで“水まんじゅう”のレシピをいくつか検索。

だいたいどのレシピも、葛50グラムに対して水200ccが標準。


でも結局、裏のレシピを参考(くず餅)に、吉野本葛50グラムを400ccのお水で溶き、

グラニュー糖を50グラム加え、一度こしました。


♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-吉野葛を使いました ♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-葛餅レシピを参考に



火にかけて透明になるまでゆっくりと練り上げて、少し冷まします。


丸い製氷皿で作るというグットアイディアを拝見して、

真似してみようとそれらしき容器をお店で探したのですが、見つからず。∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

仕方ないので、棒状の製氷皿を利用することにしました。


♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-棒状の容器に入れて

本当ならある程度しっかりとした種のはずが、この分量では柔らかすぎて・・・

それで“粉寒天”を少し足して、冷めたら固まるようにしました。


出来上がったのがこちら!

スティック状の長~い“水まんじゅう”の完成です。


♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪




見栄えは悪いですが、味はいいですよ~。

つるんとした舌触りと喉越し。う~ん、美味しいです。:*:・( ̄∀ ̄)・:*:



丸くして作ってみようと、

小さな湯飲みを使って固めましたが・・・


♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-小さな湯のみを使って丸く仕上げます
 

やっぱり形が“夏バテモード”の伸びきったなんとも言えない出来上がり。

葛桜ならぬ“崩れ桜”・・・( ̄_ ̄ i)


このブログをご覧下さっている皆様も、連日の暑さで思考能力が低下して・・・いることでしょう。きっと。

どーでもいい内容に、どーでもいい画像なんて、私もあなたも気にしない・・・(-。-;)

というわけで、今が絶好のチャンスで公開なのでございますのよ~(笑)


丸い型なら、たこやき器利用!もあり?(@_@)


♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-“くず桜”みたいな“水まんじゅう”の完成!



出来はどうあれ、涼しげな和菓子を食べたら、一瞬暑さを忘れられました~。

今度作るときには水の量を半分にしてみます。意外と簡単に出来る和菓子だと思いました。

ちょっと斬新ですが、凍らせて食べるのも結構美味しいですよ。



最低気温5度・・・冷房いらず・・・


あぁ~、今が“冬”の南半球がうらやましい・・・