“胡麻とうふ”・・・



“とうふ”と言えば、一般的には大豆から作るお豆腐のことを指しますが、

精進料理などでは、“胡麻とうふ”がメニューに登場することが多いと思います。

胡麻とうふは北海道では馴染みが薄いですが、関西などではポピュラーなのかもしれません。

1200年も前に存在していた歴史のある食べ物。空海が大陸から日本に伝えたそうです。


“金ごま胡麻とうふ”を頂きました。

兵庫県宝塚市にある“金ごま本舗 ”の商品です。



♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-宝塚市が本社の“金ごま本舗”の胡麻とうふ



胡麻豆腐には2種類あって、

くず粉と水だけでつくる“高野山タイプ”と、

練り胡麻と使用し、お出汁などの調味料を加えて作る“永平寺タイプ”があるそうです。

知らなかった~\(゜□゜)/



こちらは高野山タイプ。

♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-口どけ滑らか~


胡麻豆腐特有の、あのねっとりとした食感が実はあまり好きではなくて・・・

でもこの高野山タイプは、想像以上に滑らかな口どけ。あら、美味しいわ~。

今まで食べたことのある胡麻とうふとは全くちがう。



そうとは知らずに、シークワーサーぽんずと、ゆずコショウをたくさんかけ、

せっかくの胡麻とうふ本来の味を、かき消してしまい大失敗。((>д<))

まずひと口先に味見すればよかった。


使用されている金ごまの産地は、トルコ。

そして白ごまの産地は、グァテマラ、パラグアイ、ボリビアといった南米産。

胡麻って日本で生産されているのはごくわずかと伺いましたので、当然ですよね?


少しばかり、修行僧にでもなった気分で

ありがた~く、頂戴いたしました。