北海道開拓の村 ”。



1983年4月にオープン。

札幌の観光名所のひとつなのですが、

自宅から遠いこともあって、今まで一度も訪れたことはありませんでした。

でも今回はじめて行くチャンスに恵まれましたので、その一部をご紹介いたします。



住所は札幌市厚別区厚別町小野幌 50-1。

階段を上らずに、横からスロープを通って入場するほうが楽です。

写真の建物は“旧札幌停車場”。


♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-北海道開拓の村 ♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-階段?横にはスロープがあるのでご安心を



公共の交通機関ですが・・・


JRバスが“開拓の村”行きを運行していますが、本数はとても少ないです。

お帰りの時間を前もってチェックされたほうがいいと思います。

このバスへの乗継ぎは、“JR新札幌駅”あるいは地下鉄“新さっぽろ駅”。

最寄り駅は“JR森林公園駅”ですが、詳しくはHPでお確かめ下さい。




♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-JRバスを利用すると・・・ ♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-これだけの本数しかありません・・・



ここは野外博物館ですので、

建物すべて、歴史を感じます。現在52棟の建物があり、

『市街地群』、『漁村群』、『農村群』、『山村群』の4つのパートに分かれています。

入場料は大人個人で830円ですが、年間パスポート1500円もあります。

本州の方がこの“年間パスポート”を購入され、年に何回か訪れることもあるそうです。


♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-開拓の村 案内板 ♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-入場料大人 個人で830円




旧開拓使札幌本庁舎(明治6年・札幌)       旧浦河支庁庁舎(大正8年・浦河)


♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-旧開拓使札幌本庁舎 ♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-旧浦河支庁庁舎

  



旧来正旅館(大正8年・旭川)            旧近藤染舗(大正2年・旭川)


♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-旧来正旅館 ♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-旧近藤染舗(大正2年・旭川)



旧札幌警察署南1条巡査派出所(明治44年・札幌)


“開拓の村”は、たくさんのボランティアさんに支えられて運営しています。

中には制服を着た“お巡りさん”がいます。この方もボランティア。

人気のある演示活動ですが、制服には決められたサイズがあるので、

誰でもなれる!というわけではないそうでして・・・(笑)


♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-旧札幌警察署南一条巡査派出所




旧青山家漁家住宅(主屋・大正8年小樽)   旧秋山家漁家住宅(大正9年・羽幌)

小樽で、にしん御殿として有名


♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-旧青山家漁家(主屋・大正8年小樽) ♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-旧秋山家漁家住宅(大正9・羽幌)



なんかこの風景いいですねぇ~。線路らしきレールが見えますが・・・


♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-中央部を走るのは・・・? ♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-停車場通り



そうです。実は馬車が走っています。

“どさんこ”と呼ばれるお馬さんが、馬車にお客様を乗せて頑張っていました。

人間の年齢で言うと、70歳を超えているそうで、なんだかかわいそうなのですが・・・

料金は大人(15才以上)270円。

♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-馬車ですよ~ ♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-お馬さん、蹄鉄を整えている最中




お蕎麦屋さんもありますよ~。
旧三ます河本そば屋(明治42年・小樽)

でも実際の営業はしていませんので、本物はどこかで食べてください。(笑)


♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-旧三ます河本そば屋(明治42・小樽)



一通り回ったのですが、

やはり建物が華やかな印象を受けるのは『市街地群』。

他のセクションは、建物は大変古くて写真に写しても色あせた感じになります。

建物から香るあの独特なレトロな匂い・・・

それだけで時の流れを感じ、“タイムスリップ”しながら“タイムトリップ”。



ただ見学するだけではなく、

参加型のイベントも年間通して開催されているので、興味のある方はどうぞ。


歩きやすい靴で行くことをお勧めいたします。


それにしても遠い・・・