“第5回 南沢ラベンダーまつり”。
日本における“ラベンダー栽培発祥の地 ”とされる札幌市南区南沢。
先週末の16,17日の土日、東海大学札幌キャンパスラベンダー畑にて行われました。
主催はラベンダーまつり実行委員会:
(南沢地区町内会連合会、東海大学札幌キャンパス、南沢地区まちづくり協議会)
札幌市内のラベンダー、例年より今年は暑い日が多く早く開花したように思いましたが、
私が訪れた時期が少々遅かったですね。(2010年7月6日のブログ )
せっかく楽しみにしていたのに、あいにくの雨・・・
見物客もまばらでしたが、ほぼ早咲きは満開状態でしたので、とても香りがよかったです。
お花が咲く前だど、ポプリに最適。そういえばポプリの販売もしていました。
この日のおまつりに合わせて、南沢地区の方々が心を込めて作ったお惣菜やクラフトなどが
テントにたくさん並ぶ予定でしたが、半分はキャンパス内での販売となりました。
オープンカフェ。
このおしゃれなパラソルの下でお食事したかったなぁ・・・
手前に見えるオカムラサキの品種は、これから本格的に咲きそうです。
午後からラベンダーコンサートも予定されていましたが、校内へ場所を変更。
13時半より演奏とのことでしたが、1時間半以上も待っているのは少々つらいので、
今回はパスしました。青空の下、ラベンダー畑での演奏だったらさぞ素敵だったと思います。
学生さんたち、一生懸命会場セッティングをされていたそうで残念。
キャンパス内へはじめてお邪魔します。このお花の鮮やかさ、いいですね。立派な校舎です。
東海大学のモットーでしょうか?東海大学が育成する“4つの力”とは・・・?
自ら考える力
集い力
挑み力
成し遂げ力
あぁ~、どれも私にはありません。(笑)
今日はキャンパス内で、ラベンダーオイルを使ったハンドクリーム試作体験が楽しめます。
地元の南の沢小学校6年生による、ラベンダーについて調べた資料がずらり。
子供のころから、地域のこういった行事に参加するのはとてもいいこと。
雨が降り続く中、傘をさしてのラベンダー観賞となりましたが、
不思議といつもよりゆったりとした気分で楽しむことが出来ました。
ギラギラした太陽の日差しを気にしなくて良かった為、何度も行ったりきたりして
大好きなラベンダーの色と香りを存分に味わいました。:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
富良野のラベンダー、今年はどんな感じかなぁ・・・