京都名物 “生八ッ橋”。


シナモンが効いている風味豊かな和菓子。

あの三角形の生地は、しっとり柔らかな食感で私は好きです。

ほぼ同じお菓子の“おたべ”も美味しいですよね。



先日、美味しそうなブログにこの“生八ッ橋”の作り方が載っていました。

えーっ、自分でも手軽に作れるの?

じゃ、作りましょう!ということで、頑張りましたよ~。



レシピは、そのブロガーさんの物を参考にさせていただきました。

『和菓子パティシエが教える 誰でも簡単!和菓子作り』 ⇒ こちらです (*^▽^*)




電子レンジで簡単調理。

出来上がりました。(=⌒▽⌒=)


♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-自分で作った“生八ッ橋”


雰囲気は、“生八ッ橋”でしょ?

5センチ四方のミニサイズ。生地は素早く伸ばさないと、次第に硬くなってきます。

なんとなくそれらしい物が出来たので、試食タイム。


うーん、生地が少し厚めだったかも?

麺棒であとほんの僅かでも伸ばせば、舌触りが違うかもしれません。


お砂糖は、上白糖に加えて“トレハロース”を使用。

“トレハロース”は、生地を滑らかにして、保存力もアップするので、大匙2杯ほど入れました。

今回お砂糖は合計50g。甘さ控えめに仕上げています。



前回、『白いたいやき 』を作ったときの餡がまだ残っているので、それを中へ。

桜あん、うぐいす餡。これぞオリジナル!地域限定、我が家のみ。(笑)


♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-カラフルにグリーンとピンクも


ピンクに仕上げるつもりが、赤よりの色になってしまっている。((>д<))

混ぜ込む生地の種類によって、染まる色も変化しますね。2杯は多かった。

お抹茶生地を成形するときには、かなり硬くなっていたので力を込めて練りこみました。


作っているとき、なぜか餃子やしゅうまいの皮を連想してしまい、

飲茶食べたい~って・・・お菓子作っているのにねぇ。


簡単和菓子も、なんちゃって“生八ッ橋”に変身するのだから、手作りって本当に面白いです。


味ですか?まあまあ(笑)。素朴な感じで普通に美味しいです。 だって餡は極上ですもの~♪

シナモンの量を調節したり、生地の上新粉や白玉粉の量を研究してみたら、

もっとあの銘菓に近づくかもしれません。



次のお菓子作りは・・・

餡がまだ余っているので、やっぱり“白いたいやき”焼こう!