“青菜漬”
白いご飯のお供にぴったりの山形県のお漬物です。
山形では、ポピュラーなお漬物として市民に親しまれている“青菜漬”。“せいさい”漬けと読みます。
以前お歳暮で頂いて、あまりの美味しさにまた食べたくなり・・・
以来、毎年注文するようになりました。
(株)ジェイエイあぐりんやまがた
エーコープもとさわ事業部
〒990-2363 山形市長谷堂1109番の1
TEL: 023(688)5773
FAX: 023(688)9189
一度ほかのメーカーから買いましたが、やはりここが一番おいしいです。
この青々した“山形青菜”は、高菜と同じアブラナ科だそうで、
一株が500グラム、丈が70~80センチもある野菜です。
浅漬けですので2週間ほどの賞味期限ですが、ほんとうに食べやすくて上品にご飯1膳とはいかず・・・
“おかわり~!”と2杯目のご飯もモリモリと食べてしまうほど、ご飯が進む君なのです。o(〃^▽^〃)o
1株丸ごとすべて食べられますよ~。
葉の部分はおにぎりに巻いてもおいしいですし、下の茎の部分は細かく刻んで納豆に入れると美味。
化学保存料等は一切使用なし。
とてもいい味付けをされているので、このまま洗わずに食べます。
こちらは“おみ漬”。
昔は茎の部分だけ食べ、葉の部分を捨ててしまうことあり、
それをみた“近江商人”がもったいないと漬物にしたのがこの“おみ漬”。
近江(おうみ)⇒いつのまにか“おみ”に変化して今の名前になったようです。
裏の説明を見ますと・・・
青菜のほか、大根、人参を細かく刻んで、シソの実も入っているお漬物。
“青菜漬”より、甘口タイプのお漬物です。こちらもご飯が進む~ぅ・・・(^~^)
本当に美味しいです。(≡^∇^≡)
新米と一緒に食べると、なおいっそう食欲が増して・・・
連続“おかわり~”と、3膳目に突入。(≧▽≦)
私の“食欲の秋”は、まだまだ続きそうです。(笑)