小樽へ行くとき、いつも利用しているのがこのきっぷ。


JRバス1日乗りほーだいきっぷ』です。大人800円で、裏面に書いてある路線が乗り降り自由の乗り放題。

でも高速おたる号には乗れないので、下の旧五号線をのんびり1時間かけて小樽まで行きます。

車内で購入可。札幌駅アピアのトラベルセンター、バスの各営業所でも取り扱っています。

地下鉄宮の沢駅から小樽までは、1時間に1本出ていますので、そのバスを利用して小樽散策です。

利用の際、乗車日を削って使用してください。(間違うと無効なので、気をつけて!)


♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-JRバス 1日乗りほーだいきっぷ

小樽に向かう道路は整備が行き届いているので、高速に乗らなくても意外と快適。

時間の制約がなければ、日帰り旅行気分で手軽に利用できるので、おすすめ。

でも、路線バスゆえ、いくつものバス停があるのは、仕方ないので、あきらめて~(@_@)



お天気がいい日には、車内から右手に広がる美しいエメラルドグリーンの海が望めます。

ようやくJR『小樽築港』駅前にあるバス停に到着。これは『ウイングベイ小樽』(海側)。


♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-車内から眺めても美しいエメラルドグリーンの海 ♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-ウイングベイ小樽(海側)


この海沿いの道を歩いて右手にヨットハーバーが見えてきます。

その目の前の建物が『石原裕次郎記念館』。

♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-小樽ヨットハーバー ♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-石原裕次郎記念館

ハワイの海もこよなく愛した裕次郎さん。

確かオープンしたてのころは、この記念館でも“キングスベーカリーのスイートブレッド”を真似た?

パンが売っていたような・・・このKing's BakeryのSweet Breadですが、

ハワイでは大人気の商品でして、私もよく食べました。今はもうないのかなぁー。

その後をご存知の方、いらっしゃいますか?







1時間後の小樽行きのバスに再び乗って、次のバス停へ。『奥沢口』で下車。

小樽へ来る目的のほとんどがこの『南樽市場』。新鮮なお魚や、お肉、お惣菜が大人気です。

市場内にある、『クリハラ』ベーカリーも、私のお気に入り。『栗原のかまぼこ』もおすすめ。

小樽庶民の台所である『南樽市場』は、札幌からも多くの人が訪れ、いつも賑わいを見せています。


この反対側にあたる山沿いには、『北の誉酒造 酒泉館』があります。



♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-小樽庶民の台所 南樽市場




あいにくこの日は、市場はお休みだったので、かまぼこは本店まで足を延ばして買ってきました。

大好きなつまみ揚げ。本店ではイカ入りのつまみ揚げ、南樽市場と、入船市場では野菜ベースの

つまみ揚げを販売。ご飯が進みます。南樽市場では、いつも揚げたてを購入しています。


♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-栗原のかまぼこ 本店 ♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-栗原のかまぼこ つまみ揚げ




近くには『住吉神社』がありました。

遥か彼方まで続く(ちょっと大げさ?)階段を見ていたら、参拝する気になれなくて、

遠くから、眺めるだけにしました。次回は挑戦します。

鳥居の右手にお蕎麦屋さんかな?



♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-住吉神社 ♪ ちょっぴりマシュマロ気分 ♪-鳥居の右手にお蕎麦屋さん


今日はいつもよりゆっくりと散策したため、今日はこの辺で帰ることにします。

普段は10分位でささっとお買い物を済ませて、帰りの『地下鉄宮の沢』行きのバスに飛び乗るんですよ。

なにせ1時間に1本のバスですから、のんびりしていたら日が暮れるし。(笑)


ちょうどお腹もすいて来たし(まだ3時だよ)、買ったかまぼこが気になる・・・

でも楽しみは後にとっておいて、お家でいっきに食べたいと思います。