四 季 の 枝 折 り

その時々の感動を忘れないように飛び出すハート

自己満足ではありますが 忘備録として記録を残したいと思います

 

 ディズニーシー・ホテルミラコスタ

 

 

みんな大好き洗練されたロゴマーク

 

 

 

 

 

 

 

冒険の海を象徴する伝説の生き物たちが集う神秘的な噴水

 

 

 

 ミラコスタを訪れた人々が目にする、この印象的な噴水。

 実物は予想よりも大きく、独特の存在感も相まって圧倒された方も多いはず。

 

 

 

 

 この噴水には「タコ」「イルカ」「ウミガメ」「シーサーペント」の彫刻が鎮座しています。

 それらは、中世の人々の想像によって創造されたものだとか。このため、何処か不思議な姿かたちをしていますが、その意味を探ると、遠い海の彼方あるいは深い海の底のように、未知なる世界への冒険を連想させてくれるような気がします。

 

 

 

 季節によっては、噴水の中にカモが浸かっています。イルカやタコの吸盤から吹き出る水飛沫にも負けず まったり水浴びをしたり、写真撮影に群がる人間など気にも留めず 噴水の縁を遊泳するカモの姿には和みまくりでした笑

 

 

 

 

 夜になると、この場所はよりいっそう神秘的で特別な空間へ。

 トスカーナ・サイドの窓から漏れる温かな光や、外壁のランプに燈る柔らかな光によって、ミラコスタは淡い金色に染まります。それらを背景に、水底から湧き上がる光によって、青白くライトアップされた巨大な噴水の姿は、あまりにも幻想的で言葉になりません。

 

 

 

 

 此処には園内の音楽は届きません。時間帯によっては、人も車もほとんど通らないため、何とも言えない雰囲気が漂っています。

 しばし、お気に入りの空間に身を置いて、流動的な水の音色に耳を澄ましながら、揺蕩う水面の反射が織り成す陰影に眼差しを向ける。

 時間に追われがちなディズニーで覚える、形容しがたい至福のひとときでした。

 

 

 

 

神話の精神が息衝く世界観とそれらを支える館内の装飾

 

 

 

 ヴェネチア。フィレンツェ。トスカーナ。ポルトフィーノ。

 見る角度によって異なる景色を堪能できるミラコスタ。

 

 

 

 

 ガリオン船の船首には、人魚のミニーちゃん。

 船首像は艦章として船の所属を区別する役割を担っていますが、同時に船旅の守護者として人々の信仰の象徴でもあったようです。

 きっと、この人魚のミニーちゃんも、大海原へ旅立つミッキーたちを、嵐や暗礁、疫病や亡霊から守っているのかもしれません。

 

 

 

    

 

 

 他にも、船が沈没した際、乗組員たちの魂が海に囚われることなく、みな冥府に辿りつけるように、案内をしてくれるとも信じられていたようです。

 

 

 

 

 ミラコスタの中央は、フィレンツェがモデル。

 海の生き物を模した石柱や照明は、ロマネスク様式に由来しているのでしょうか。

 

 

 

 

 エレベーターの階数表示盤や、階段の踊り場にある燭台など……

 何気ない装飾のいずれも、デザインが秀逸。

 いつまでも見ていられます。

 

 

 

 

 過去、シーで行われていたハーバーショー「レジェンド・オブ・ミシカ」のような、重厚感ある造形と神話の精神が息衝くミラコスタの世界観。

 飽きるどころか、どんどん心酔してしまいますよだれハートのバルーン

 

 


 

 

 

八人の女神が描かれた天井絵

 

 

    
ステリアスアイランド
天才科学者ネモ船長の驚異に満ちた秘密基地
 

 

 

    
マーメイドラグーン
人魚姫アリエルと仲間たちのゆかいな海底王国
 

 

 

    
メディテレーニアンハーバー
ロマンティックな南ヨーロッパの港町
 

 

 

    

アメリカンウォーターフロント
ノスタルジーあふれるニューヨークとケープコッド

 

 

 

    
ポートディスカバリー
時空を超えた未来のマリーナ
 

 

 

    
ロストリバーデルタ
中央アメリカの失われた古代文明
 

 

 

    
アラビアンコースト
魔法と神秘に包まれたアラビアンナイトの世界
 

 

 

    
八番目の女神
????
 

 

 

 

 

ヴェネツィア・サイド スーペリアルームパラッツォ・カナルビュー 

 

 

 

 2023年4月に新設された「ヴェネツィア・サイド スーペリアルーム(パラッツォ・カナルビュー)」について語ります。

 

 

 

    

 

 

 

 ミラコスタの客室は、基本的な間取りこそ同じですが、部屋の位置によって眺望は勿論のこと、窓の大きさや数に違いがあったり、飾り枠や柵、フェイクバルコニーの有無など、異なる点があります。特にヴェネツィア・サイドは、より種類に富んでいるように思います。

 

 

 

 

 どのようなお部屋にアサインされるのかは、当日のお楽しみ。

 同じカテゴリーであっても、たくさんの客室がありますから、予想外の間取りや眺望に当たって驚いたり、自分にとってお気に入りの部屋を見つけたり……これもまた、ミラコスタのささやかな楽しみだったりします。

 

 

 

 

 ちなみに、その中で私が最もお気に入りなのは、パラッツォ・カナルビューの二階の角部屋です。

 

 

 

 

 こちらのお部屋ですね。

 何度も語ってしまいますが、ポルト・パラディーゾ・サイドや、スペチアーレカテゴリーよりも、私は此処が好きです。

 異国情緒溢れるパラッツォ・カナルの美しい街並みを、二つの窓から堪能できる、まさに至高の客室。

 加えて、どうして二階なのかと言うと……一つ目の理由が、近さです。

 

 

 

 

 こちらは、一つ目の窓からの眺望です。

 二階なので、地面が近くて、目線も近い。

 

 

 

 

 つまり、パークの中にいる時に見ている景色と似ているため、没入感が半端ないのです。

 

 

 


 二つ目の理由は、窓の飾り枠。

 これが、もう、とっても素敵でして……。

 

 

 

 

 人によっては、窓の外枠やフェイクバルコニー等があると「景色が見えにくくなってしまうので嫌い」と言う方もいますが、自分はむしろ逆でして。

 ゴシック建築の尖塔アーチのような装飾も、重厚感が漂う白い支柱も、とにかく美しくて大好きです。

 

 

 

 
 
 
各階ごとにデザインが異なりますびっくりマーク
 

 

 

 

 

 もう一つの窓には、テラス(出られません)があり、唯一無二の景色を楽しむ事が出来ます。なお、テラスがあるのは二階のみ。

 

 こちらの窓から見えるのは「リストランテ・ディ・カナレット」の様子です。日が落ちて宵の口、ぽつぽつと灯が燈り始める情景が印象的でした。

 

 

 

 

 他にも、この部屋を推す理由として、室内装飾があります。

 単純に、ヴェネツィア・サイドの内装がぶっちぎりで好きなのです。

 例えば、ヘッドボード。ヴェネツィア・サイドの場合、運河に架かる石橋やゴンドラの美しい造形が描かれています。また、カーテンやクッションの生地、タッセルの色は、淡いグリーンを基調としていて、全体的に落ち着いた色彩で統一されています。

 これがまあ、私の琴線に触れまくりで最高なのです。

 私事ながら、元々くすんだグリーンやミントカラーが大好きなので、この室内装飾は、何度見ても心癒されてしまう。そして何より、チョコミントの装いをしたジェラトーニにぴったりなので笑

 

 

    

 

 ここまで長々と私の一方的な愛を語ってきましたが……

 このような自己満足の記事を、最後まで読んで下さったことに、心から感謝申し上げます。

 今後も、自分好みの写真を撮れたら、このページも加筆していく予定ですので、どうぞ宜しくお願い致します(⁠*⁠´⁠︶⁠`⁠*⁠)⁠ゆめみる宝石乙女のトキメキ

 

四季