販売させていただいております。
よろしければ、ご覧ください。
5年生の家庭科の授業が
始まったので、
サポートに入ってきました。
保護者による学習支援の会が
発足したのが2016年でした。
発足時に娘が在校していて、
先生お一人で30人を超える生徒に
教えることはものすごく大変と
普段から感じていました。
先生が、助けが欲しいと思う授業に
保護者がサポートに入るのは
良いシステムと思い、
すぐに加入しました。
私は主に家庭科のミシンの授業の
サポートに入っています。
初めてサポートに入ってから、
9年経ちました。
途中、娘が卒業して
学校に子供が不在の2年間と、
コロナで活動自体が出来ない時期も
ありましたが、
子供が在校中は
毎年活動に参加していました。
娘は家庭科の授業にはでていなかったし、
9年越しで、初めて我が子の
学習支援ができました😭
感動するかと思いきや…
忘れ物したり、
話を全く聞いていない
息子にイラッ💢でしたー
でも、クラスの様子を見れたのは
嬉しかったです。
以前のブログを見返すと…
ミシントラブルは激減しています。
最初の頃は凄かった。
毎時間、ミシンのお直ししていました。
今は、たまに糸調子の悪いミシンを
見つけますが、
糸通しをやり直せばきれいに縫えます。
先生方の工夫のお陰なのでしょうね。
今回の先生は、
糸を付けずにから縫い
↓
糸通しをやってみる
↓
本縫いの練習
↓
返し縫いの練習
という流れです。
糸通しが一番大変なので、
先にから縫いを経験させるところが
いい教え方だなぁ…と勉強になります。
から縫いしてみると、
糸をつけて縫ってみたいと思うので
糸通しも積極的に覚えようと
してくれます。
子供は、わからないところでつまづくと
急に集中力がなくなります。
すぐに問題解決が大事だと思うので
少しでもサポートできればと思います。
週2時間×4クラスなので、
週8時間になりますが、
子供達のエプロンが完成するまでは
今年も出来るだけお手伝いさせて
いただきたいと思います。
ミシンでモノづくりの楽しさを
経験してもらえたら嬉しいです。
新柄追加でご紹介した生地からも
minne
creema

