安中散

<出典> 
和剤局方


<構成>
a.
桂枝 延胡索 牡蛎 茴香 縮砂 甘草 良姜

b.
桂枝4.0 延胡索3.0 牡蛎3.0 茴香1.5 縮砂1.0 甘草1.0 良姜0.5

c.
方中の桂枝は、血脈を通じ、欝血を順らし、腹痛を治する。
延胡索は経を 通じ心腹疼痛を静めるもので、神経性の疼痛を軽減させる。
牡蠣は脇疼を去り、老痰を治すといわれ、酸を中和する能がある。
縮砂は気滞を順らし痛みを止め る。
小茴香は温剤で胃を温めて、胃寒による疼痛を去る。
良姜は気を下し、中を温むといわれ、胃を温めて気を順らし、神経性疼痛を鎮める作用がある。
>from: 「漢方診療の實際」 大塚敬節 矢数道明 清水藤太郎 南山堂刊


<特徴>
a.
遠年,日近,脾疼反胃,口酸水ヲ吐シ,寒邪ノ気内ニ留シ,停積シテ消セズ,
脹満,腹脇ヲ攻刺シ,悪心嘔逆,面黄肌痩,四肢倦怠スルヲ治ス。
>from: 「増補改訂版 重要漢方処方解説口訣集」 中日漢方研究会

b.
(証)
安中散は脾胃の虚であるから,慢性に経過した胃の虚弱が第一に挙げられ,弛緩性体質のものに多い。
寒を兼ねているので多くは胃内停水を認める。
>from: >〈漢方百話〉 矢数 道明