理解してもらえる
受け入れてもらえる
知らず知らずのうちに
期待しすぎて分かり合えず
裏切られることもある
家族でも他人で
同じ価値観とはかぎらない
分かり合えることが
1つでもあればいい
それぐらいに思えれば
過ごしやすくなる
田口久人さん著「もっと人生は楽しくなる」より
********************
わたしは三姉妹の長女ですが
両親が亡くなってから
姉妹の仲がこじれてしまいました
理由はそれぞれ言い分があるでしょう
でも言ってはいけない言葉を口に出したら
もうその言葉は元には戻らないんだよ
ごめんねと謝ってくれたのに
悪いけどそれも辛いんだよ
許すとか許さないとか
そう言うことじゃないんだよ
だってお互い様だからね
もうね
家族と言っても他人なの
変な意味じゃないよ
人の心の中はその人にしかわからないの
縁を切るとか
和解するとか
そんなの何度も何度も繰り返して
その度に辛くて泣いて壊れて
人に八つ当たりして
やっと平静な心を保つコツを見つけた所だった
なのに、、、
また昔のように三人仲良くとか
前へ進もうよとか
そういうの、もう疲れたのよ
アリスがお空に昇った時の青空
********************
↓ネットで見つけた文なのですが
今まさにこんな気分
(引用元がわからず勝手に引用してすみません)
「まだそんなこと言ってるの?」
「もう許してあげたら?」
「大人になったら?」
「過去は忘れて前に進んだほうがいい」
「過去に執着してはいけない」
このような、もっともらしいアドバイスを受けて、傷つく人がたくさんいる。
「あなたのためを思って」と言われると、受け入れられない自分を責めてしまいやすい。
でも.あなたを傷つけた「その人」はきっと、あなたがどれだけのものを耐えて、我慢して、生きてきたかを知らない。
- 誰かを許すことが幸せにつながる
- 嫌な過去は水に流したほうがいい
...という考え方もある。
それで心から納得できるなら、それはそれで良い。
でも、「やっぱり許せない」「そんな簡単に忘れられない」と思うなら...
そんなことできなくていいし、しないほうがいい。
自分の心に嘘をついて、自分の本音に蓋をしてまで無理やり許すことはしないほうがいい。
嫌な過去を忘れたり、手放したりするのは「自分のため」だけでいい。
「あんな人のために悩む時間がもったいない」と心から思えた時に、自分のために手放せばいい。
まだそう思えないなら、それでもいい。大丈夫。
許せないほどのことがあったのだから、「許せなくて当然なのだ」と、自分で自分を許してあげてい
い。
あなたがまず許すべきは「あなたを傷つけた相手」ではなくて、今もまだ許せないと思う自分自身だから。
記事とは関係ないけど、、
今日聞きたい一曲
藍色は群青に 薄暮は紫に
ふるさとは深いしじまに輝きだす
輝きだす
美しい詩、、、。
今日の夕空
明日も良い日でありますように!
てか心持ち次第で毎日良い日だよ!