父の死とその後について書きだして16回目なのに

まだ父が亡くなった当日なんですよね

 

今後 支払い 年金 相続っていっぱいあるんですよ

長くなってしまいますねえ

 

○o。。o○○o。。o○○o。。o○○o。。o○ ○o。。o○○o。。o○○o。。
 

 

葬儀費用のオプション部門 まず一番最初に思いつくのは花である

葬儀における花がオプションであることはおそらく誰でも知っている

 

葬儀に参列した時

花に○○と名前が書いてあるのを見た人も多いと思う

だいたい祭壇に一番近い所に 喪主 とあり 子供 兄弟 末席に故人の勤めていた会社などの名前があることが多い

 

ちなみに私が参列した葬儀ではここ数年会場の外にある花輪というのは見たことがない

(私が住んでいるのも主人の実家も関東地方のいわゆる東京近郊ということもある

いわゆる都心型というやつである)

新しい葬祭場だと近隣との話し合いでこれはナシと決まっているところも多い

 

ここで注意なのだが葬祭場では指定業者以外のところからの花はNGというところも多い

昨年亡くなった友達のために花キューピットで花を送ろうとしたらNGだった

 

仕方なくプリザーブドフラワーをつけた弔電を送った

 

今回は自宅なのでそういう制限はない

近所の方がお花を持ってきてくれたがこれはものすごく助かった

父が帰宅した後に飾ったのはこの花だったし

葬儀屋さんの花が届くまでもこの花を供えた

 

 

家族葬は供花は置く場所に限りがある

言い忘れていたが 葬儀のメイン会場は6畳で 棺と祭壇をのぞくと4畳半くらいのスペースしかない

 

そこに花をおいて導師様が入ると参列者のスペースは3畳くらい???

 

 

実際はもう少し広く感じたけど・・・・

 

 

花は二基にした

 

名前は入れなかった

 

家族葬なんだから提供者を書く必要はない

 

 

なお この花はそのまま個人の棺に入れる花になるので無しというのはさみしすぎる

 

花のランクもいくつかあったが 場所の都合もあり 小さいのにした

 

ただどうしても私は父の棺にカトレアを入れたかったのでカトレアありにした

 

 

+゜・。○。・゜+゜・。○。・゜+゜・。○。・゜+゜・。○。・゜+゜・。○。・゜+
 

image

 

私は3か月に一度歯科検診を受けています

 

歯のメンテナンス

 

面倒ですが 

実は父89歳で亡くなるまで自分の歯で食べていたのです

 

目標

お父さん!!

 

 

image

 

ちょっとゆるくなり過ぎましたが(煮こぼれたので 出汁を足したため)

オートミール粥は ちりめん山椒 ごまこんぶ シラスです

 

味つけはめんつゆ

 

美味しかったです