「colorful moon」へようこそ!
こんにちは、
スピリチュアルヒーラー みんとです 。
ホントに暑い日が続きます。
昨日は特に暑かった・・・京都!
京都の五条坂で毎年この時期に開催される
「陶器まつり」に行ってきました!
何年ぶりかな?
5年くらいぶりかもしれない?
色んな陶芸作家さんが軒を連ねるお祭り。
もちろん、小売のお店もこの日は
お買い得品が出たり、
滅多にしないセールをしたりします。
いいお茶碗が、お値打ちで買えちゃう
ここでキレイな結晶の小皿をお迎えしました
器を見るのがスキです。
作り手の感性がそのまま出る。
窯によっても違うし、
釉薬の使い方でも全然印象が違ったり。
絵画と似ています。
ぶらぶら見るだけでもすごく刺激的。
超アツアツだったけどね~^^;
この日は器だけが目的ではなくて、
「六道まいり」も行こう~と思って来ました。
五条坂近くには、京都のミステリースポット
「六道珍皇寺」(ろくどうちんのうじ)があるんです。
小野篁が冥土を行き来していた伝説のある
「黄泉がえり」の井戸のあるお寺で有名ですね!
六道まいりとは
京都では、8月の13日から始まり16日の五山の送り火に
終る盂蘭盆(うらぼん)には、各家に於て先祖の霊を
祀る報恩供養が行われますが、その前の8月7日から
10日までの4日間に精霊(御魂 みたま)を迎えるために
当寺に参詣する風習があります。
~公式より抜粋~
ぜんぜん京都の人間でも宗派も同じではないんですが^^;
今年のお盆は生家に帰らないというので、
せっかくだからこちらで気持ちだけお供養させてもらおう~
と思ってお参りしました。
あと、「お精霊迎え」体験したかったのがあります
2年前に「有頂天家族」のスタンプラリーで
一回来たことがあるんですが、その時は平日で
しずか~な雰囲気だったので、
まったく別のお寺のよう
お祭りみたいな賑わいでした。
もちろん陶器まつりもやってるからって
こともあると思うんですが。
当時はまだ巫女覚醒してなかったのかな?
ちょっとあやふやだけど、
閻魔堂でお参りした時にもそうだけど、
ハートがぶわ~っと広がって喜んだ感じ。
閻魔堂で巫女モードになった時、
ニコニコとした笑顔の閻魔さんのイメージが
流れ込んできたので、ちょっと驚きでした。
閻魔様って怖いってイメージだったんですけど。
それって子供の頃からの
刷り込みなのかもしれないって、
この日は新たな気づきがありました。
お参りに来てくれてるのが嬉しいのかな?
怖い顔してるのは仕事モードな
だけなのかもしれないですね。
そんな感じがしました。
そうそう、行く途中に「六波羅蜜寺」もあったんですよ!
名前がカッコイイお寺で覚えてたんですが、
こんな近くにあったとは。
今年は清水坂の方には上がらず、
六道界隈と五条坂を往復して
気に入った器をいくつか買って
帰阪しました。
いやぁ・・あの暑さはちょっと
ただ事ではない(笑)
それなりの装備で行きましたが、
うろうろするのも3時間くらいが
いいところでした^^;
陶器まつりは10日(土曜日)まで開催しているので、
よかったら足を運んでみてください!
お気に入りの器が見つかるかも
(食べ物のお店は殆どないので、
駅付近のコンビニで飲み物を買って
おかれるのが良いと思います)
喫茶店は一件かな?大通りに面してあります。


お盆休みで色々出られる方も多いと思いますが、
暑さに気をつけてお出かけ下さいね☆
最後まで読んでいただきありがとうございました!