うずまき自己紹介うずまき


43歳1児の母 フルタイムワーカー。


普段から血圧高め(高血圧域ではない)

白衣高血圧

妊娠高血圧腎症既往歴あり

のハイリスク妊婦

10wからバイアスピリン服用中→28週で終了

里帰り出産のため里帰り中


2018年  12月 38歳 結婚ラブラブ(夫2歳上)

2019年 3月  39歳  自然妊娠流れ星

2019年  10月 39歳   娘なると🍥出産ハイハイ♀

2020年  10月  40歳   自然妊娠→稽留流産笑い泣き

2021年  3月  41歳   自然妊娠→化学流産えーん

2021年  10月  41歳  自然妊娠→稽留流産笑い泣き

2023年   3月   43歳  自然妊娠→化学流産えーん

2023年  7月  43歳   自然妊娠→妊娠継続中ウシシ

2024年  3月   44歳   男児🍠出産予定ハイハイ♂



こんにちは。

うずしおうずまきです。


節分節分でしたね。


関西産まれ、関西育ちなので

小さい頃から節分はもちろん


恵方巻(母の手作り)


大学入って一人暮らし(関西)してからも


恵方巻(スーパーもしくは寿司屋)


でした。


就職して関東に行ったら(20年前)


恵方巻が売ってなかったびっくり


仕事で遅くなったから売り切れたかな?

と思ってたけど、2年目も見当たらずショボーン

調べてみて


恵方巻は関西の文化だったということ初めて知った。



そしてこれまで当たり前だった恵方巻が食べれなくなって気付いた。


恵方巻、別に好きじゃなかったわてへぺろ


そもそも冷たいご飯も

黙って食べることも

一方向見て食べるのも(テレビ見たいのに)

太巻の量も具も


好きじゃなかったダッシュ


恵方巻から解放されたと感じた瞬間だった(笑)


それに気づいた翌年ぐらいからコンビニで恵方巻を扱う(予約)ようになった。

わざわざ好きじゃないものを予約してまで食べなくていい。

と、しばらく恵方巻から遠ざかってる間に


恵方巻が全国的に流行るようになってた。


でも結婚してからは毎年 恵方巻


献立考えることも作ることしなくていいからチョキ

↑恐らく全国的に流行ったのはこれが理由なのもあるのでは?




今年は久々に実家で恵方巻(母の手作り)


姉家族もやってきてみんなで恵方巻。


特に東北東向くわけでもなく、黙って食べるわけでもなく


普通の食事風景だった(笑)



昨日保育園で豆まき節分をした なると🍥

「鬼さん」

という言葉が聞こえるだけで

「こわいの…お母さんと一緒にいるの…」

となってしまうショボーン  困ったな。


特に節分さんの話をしたわけではない(というか禁句)けど

保育園の制作で節分さんのお面を作ったらから、そろそろやって来る。と分かり始めたのだろう…


保育園での節分さんも4回目だが、未だに怖くて戦えないえーん

今年は豆は投げれたみたいだが、遠く離れた場所からだから届いてない(笑)

(家では節分さんなんてできっこない。保育園で十分だ)



そしてふと疑問に思う。


節分の節分さんはどうやってやってくるのか?


こんにちは〜パー


ではないだろうし


泣く子はいねえかぁ?


は、ナマハゲだし…


どんな演出でやってくるんだろうか??


そして、いつも思うのだが

豆まきのときの写真に写っている先生は大抵泣いてる子供を抱きしめながら笑顔(笑)


まあ、笑っちゃうわな〜。

何気にこの先生の笑顔が楽しみだったりする。