
◆Castle〜日本の城〜
立川DINKSの写真展です🤠😺
2回目となる今回は日本各地で巡ってきた、「日本の城」をまとめてみました🏯
🏯🏯🏯🏯🏯🏯🏯🏯🏯🏯🏯🏯🏯🏯🏯🏯🏯
1602〜 加藤嘉明築城。
建築当時のまま残っている現存天守の城です。
松山の街を高台から見守っています。

・岐阜城@岐阜県
1201年〜 二階堂行政築城。
旧名は稲葉山城。かの織田信長が岐阜と名付けました。
現在の天守は山の上ですが、信長は麓の館に住んでいたそうです。
1537年〜 織田信康築城。
国宝指定されている現存天守です。
現在日本に残っている城としては最古の城だと、言われています。
1609年〜 徳川家康築城
江戸幕府成立後、豊臣方が多かった西国の監視の為に造られたと云われています。
現在は旧天守の改修が検討されています。
1611年〜 堀尾忠氏築城。
江戸時代に松江を領した堀尾氏が宍道湖の水運を活用する為に建築しました。
島根県屈指の観光名所で、国宝に指定されています。
1504年〜 松平直政築城。
室町時代から存在しますが、現在の天守は江戸時代に建てられました。
以降、現代まで存続し、国宝となっています。
黒一色の外観から烏城の異名を持っています。
1583年〜 豊臣秀吉築城。
大阪のシンボルです。豊臣、徳川と建て替えられて現在は三代目の天守。
近年、豊臣時代の石垣が発掘されたそうです。
1457年〜 太田道灌築城。
都民にはお馴染みの名所。
徳川家康が改築し、江戸幕府の本拠となり、明治維新から現在までは皇居として使われています。
1346年〜 赤松貞範築城。
日本の城で単体の世界遺産に登録されている、最も国民に愛されているという城です。
真っ白な外観から白鷺城とも呼ばれています。
🏯🏯🏯🏯🏯🏯🏯🏯🏯🏯🏯🏯🏯🏯🏯🏯🏯
妻と旅行する様になって3年弱で国宝の5城を廻ったのは感慨深いですね♪
まだ弘前城や高知城など、現存天守でも行けてない城があるので…
何年後かに、日本の城、第2弾がお送りできるかも知れません😅









