簗瀬二子塚古墳は安中市城に初めて登場した大型前方後円墳で、古墳時代後期初頭(6世紀初頭)に築造されたと考えられています。この一帯を支配していた有力者の墓と推測されます。また古墳の埋葬部分は横穴式の石室が作られています。この横穴式石室は、上野地域さらには東国において石室が竪穴式から横穴式へと移る最初の頃のものと考えられ、学術的にもとても重要な古墳です。



規模は2段築造の前方後円墳で全長約80メートル、後円部径約50メートル・高さ約8メートル、前方部幅約60メートル・高さ約7メートル、上野地域の古墳時代後期初頭最大級の古墳です。





石室は全長11.54メートル羨道長7.47メートル(幅0.67メートル~0.95メートル)、玄室長4.07メートル(幅2.16メートル~2.32メートル)高さ2.20メートル。天井石には秋間石(溶結凝灰岩)が使用され、近くの碓氷川の川原石を使用してある壁石には赤色顔料(ベンガラ)が塗彩されています。
出土遺物は円筒埴輪・形象埴輪(人物や馬など)が出土、墳丘第1段平坦面には埴輪列が確認されています。
副葬品は玉類(金箔ガラスの3連子玉・勾玉・水晶製丸玉など)、装身具(金銅製耳環など)、石製模造品(鎌・刀子・斧・臼玉など)、武器類(鉄鏃・直刀・鉄小札)、馬具(杏葉・辻・金具など)、須恵器などが確認されています。

(現地説明板より)





簗瀬八幡平の首塚。

簗瀬二子塚古墳のすぐ西隣にある首塚。こちらも古墳が利用されています。簗瀬二子塚古墳の陪塚ですかね?
首塚の裏手は武田信玄の陣城跡で武田信玄が安中城、松井田城を攻めるときに築いた城で、この首塚は武田勢に討ち取られた安中勢の首を葬った場所でしょう。現に多数の頭蓋骨が出土しています。


20年以上前に一度来たことがありましたが、当時はまだ付近に住宅地がなく、薄気味悪い場所でした。聞いた話ですが、心霊写真が撮れたりしたとかしないとか・・・






2020.1.19
2020.1.26加筆