櫻井 寛, はやせ 淳
駅弁ひとり旅 1 (1)
百貨店などで開催される「駅弁祭り」といった類のイベントに、昔は全く興味が持てなかった。
駅弁は現地で食べてなんぼでしょう?という理由からなんだけど、最近は改心(笑) 。

駅弁はその土地の名物、名産はもちろん、歴史や地名の勉強にまでなる。

包みのデザインからワクワクしてしまう♪

しかし、まとまったお休みが無い限りそうそう旅行に行ってる訳にも行かない。

せめて、自宅で旅気分を味わいたい!・・と、「駅弁祭り」や上野駅等でわざわざ駅弁を買ってみるようになって来た。


最近は「晩酌弁当」なるものもあり、この後列車を降りて宿に向かったりまだまだスケジュールがつまっている旅の最中よりも、かえって自宅で晩酌をするのにうってつけの駅弁まであって大助かりだ^^)v

しかし駅弁買って来て、この「駅弁ひとり旅」読みながら空想にふけると・・・・やっぱり旅に出たくなる!!

だめじゃんっショック!


旅好き、列車好き、土地の薀蓄(うんちく)好き、もちろん駅弁や美味しいもの好きの方には超おススメのマンガです音譜


駅弁ネタでもうひとつ。


駅弁マーク

↑このマークを知っていますか?

いわゆる駅弁についてるマークですが、、これは(社団法人)日本鉄道構内営業中央会に所属した駅弁製造業者だけが使用できる、由緒あるマークビックリマーク

このマークの付いたお弁当なら駅構内で販売を許可された自家製造の生粋の駅弁であるという事で、昭和63年に中央会が制定登録標章化したもの。(商標登録番号 2377403)

この中央会とは、昭和21年に設立された構内営業者の団体で、構内営業者とは全国のJR(旧国鉄)の駅構内で自家製の駅弁を販売したり飲食業および雑貨販売などの売店を営んでいる業者のことです。

松江 ごきげんべんとう
「駅弁ひとり旅」で紹介されていて、今とっても興味深々なのがこの「ごきげんべんとう」ラブラブ

松江駅のお弁当だそうで、甘・辛2本の日本酒付き!!


素晴らしい・・・ラブラブ!




駅弁に関するサイトを見つけました♪

「駅弁資料館」

「駅弁の小窓」