宇都宮から2つ目の駅、宝積寺から始まる烏山線に乗ってきました
11:11 宇都宮駅発
11:23 宝積寺駅着
11:37 宝積寺駅発
12:00 小塙駅着
今乗って来た列車。
私よりも一足先に「滝駅」へ向かいます♪
ばいば~い。
さて。我々はここから隣の駅「滝駅」までのハイキングの旅に出掛けます
烏山線のほとんどの駅がそうなのですが、小塙駅も例に漏れず無人、改札無しです^^;
(列車内で精算します)
あ。烏山線はスイカとか当然パスモとか使えませんからね~^^;
烏山線は単線です。
小塙駅ホームからの眺めは、なんとものどか♪
自販機も何もありません。
ここからはご一緒に歩いてる気分でお楽しみくださいませ♪
ここいら一体は彼岸花が咲き乱れている事で、ちょっと有名。
早咲き(?)の桜の花♪
町らしい景色が見えてきました!
紫式部とススキを撮ったつもりだったのですが・・・^^;
先月も行った「龍門の滝」です。
この日の方が水かさが増えてるような・・・。
14:30やっと!おべんとーたいむです

宇都宮で餃子のお店に行く時間がなかったので、せめて「餃子弁当」♪
でも、実は朝食でご飯山盛り2杯も食べてきたから、まだそんなにお腹すいてない・・・^^;
栄養バランス、悪っ!(笑)
太平寺。
滝駅に到着!
烏山線は各駅に七福神が当てられていて、滝駅はキュートなミューズ弁財天です

ちなみに小塙駅はのんびり顔の恵比寿神です。
ホームからの景色♪
駅で作業していたJR職員の方(だと思う)から、梨を頂いた~♪
感謝!!
この列車に乗って、終点(次の駅)烏山駅へ向かいます。
「運命の分かれ道」と書いた場所で道が左右に分かれてたんです。
地図上の方向としては目指す滝駅は東なので、右方向の道を選んだのですが、正解は左の道;;)
すぐに東方向へ曲がりくねる道だったようです・・・。
小塙駅~滝駅、列車なら5分のところに3時間かけました!
ちょっと疲れたけど、ハイキングはストレス解消にサイコー

終点の烏山駅では、島崎酒造さんという酒蔵にお酒の調達も出来、満足な一日♪
この後、みるみる内に夕焼け空になっていき、とってもキレイでした。
この旅をするに当たって、こちらのHP(&ブログ)を参考にさせて頂きました♪→「からせん縁起駅舎の旅」