仙台の不動産会社社長のアメブロ
Amebaでブログを始めよう!

アクティブレストとは?

ある雑誌でアクティブレストについての記事をみました。日本語では「積極的休養」と訳されることが多いとのことです。つまり疲れたときこそ体を動かして疲労回復をすることだそうです。


疲れをとるには完全休養を選択するよりも、あえて積極的に体を動かして、能動的に疲労回復の働き掛けをしながら休養するほうが効果的であるということの意味と教えていますが、さて、皆様はいかがでしょうか? 一度試しみては? 私自身は若い時よりいつも体を動かしていますので、疲労の蓄積は少ないようです。

自転車で桜見物ツアー(後編)

しだれ桜は思っていたより形が良い桜木でしたが幹の一部と枝部分が切り取られ花が半分ほどで残念でした。

しかし、切取り部分より、再び芽が出て咲き出すことを念じています。

昼食を若柳の食堂で取り満腹で眠たい気分を払いのけての南方方面へ午後からの天気、

晴れ間となりましたが風が大変強くなり自転車で前に進むのに体力を要し腰が痛くなるやら疲労困憊でした。

それでも土手の両側を桜で飾る南方の土手桜(千本桜)を走り抜ける爽快感は今まで経験できなかった

ことでした。

午後6時道の駅米山着、走行距離約65キロ、久し振りの自転車走行で体力の低下を感じつつ

自転車で走る爽快さ、車でのツアーでは体感できない1日でした。





                                

                                

                                

                                

                                

                                

                                

                                

                                

                                

                                

                                

                                

                                

                                

                                

                                

                                

                                

     





自転車で桜見学ツアー(前編)

はじめまして、私はMTホーム(不動産仲介業)の高橋 稔と申します。
このたび、ブログをはじめましたのでご覧頂ければ幸いです。


さて、一昨日の4月18日(土)に宮城県北部で桜の名所と名高い若柳、石越方面に自転車で桜見物ツアーをしてきました。


サイクリングクラブ6名が、国道4号利府街道沿いの空き地に車に自転車を積み集合、私は事務所のある向陽台から自転車で集合場所まで行き、同行者の車に自転車を屋根上に積んで、午前8.00車4台で出発、各々車の屋根上に自転車が乗っているので、見た目に楽しくもあり、目印となるので各車見失うこともなく、サイクリング出発地、道の駅・米山に約1時間半で到着しました。


車から自転車を降ろし、組立ブレーキ調整後即出発、4月下旬でも外気は寒くウインドブレカー羽織る。最初は佐沼の山王桜、平安初期蝦夷征伐に大功があった坂上田村麻呂の時代に植えた樹齢600年とも言われる堂々と鎮座した大仏のような1本桜でしたが今まさに、散らんとするところで大変残念でした。
その後、漫画家゙で有名な石森章太郎の生家(登米市石森)を見学し、石越の昌学寺のしだれ桜に向かいました。


(後編へ続く)