報酬値上げで監査法人の交代が相次ぐ! | 体脂肪率4.4%の公認会計士 國村 年のブログ

体脂肪率4.4%の公認会計士 國村 年のブログ

香川県高松市で会計事務所(税理士・会計士)をやっている公認会計士・税理士です。●棚卸●事業承継●M&A・組織再編●贈与・相続のコンサルティングをしています。会計・税務に関することなら、お気軽にお問い合わせください。

 決算をチェックする監査法人を変更する企業が増えているようです。
 2018年は監査法人の合併など特殊要因を除いた変更件数が125社と2017年を上回り、リーマン・ショック直後の2009年以来、9年ぶりの高水準となりました。
 東芝などの会計不祥事を受けた監査の厳格化で大手を中心に報酬を引き上げる動きが背景にあるようです。
 一方で、監査法人との「なれ合い」を防ごうとして監査法人を変更する企業もあります。

 税務研究会(東京都千代田区)によると2017年の変更件数は123社で、監査人・監査報酬問題研究会によると、上場企業の監査報酬は2017年度で1社平均6,604万円でした。
 2016年度は6,300万円、2015年度は6,152万円で、年々高額化しています。
 企業ごとの差が大きく、協和発酵キリンの直近の監査報酬は1億300万円、日本ペイントホールディングスは1億2,600万円。ニトリホールディングスは4,600万円でした。
 企業規模や子会社数などが関係します。

 2018年に目立ったのは4大監査法人の1つ、僕が以前勤めていたトーマツからの変更のようです。
 40社強が他の監査法人に変更しました。
 中堅以下の企業が多く、「報酬引き上げについていけなかった」(製造業)との声が漏れています。

 東芝の会計不祥事以降、大手監査法人を中心に監査の厳格化を進めています。
 デロイトトーマツグループの永田高士最高経営責任者(CEO)は、「監査の品質を確保するために適正な人員配置をしている」と話しています。
 監査業務に詳しい青山学院大の町田祥弘教授は、「長時間の監査に見合う報酬を払えない企業は、監査法人も業務を引き受けづらいはずだ」と指摘しています。

 監査法人とのなれ合いを防ごうとする動きもあるようです。
 日本ペイントホールディングスは約40年間担当したEY新日本から大手のあずさに変更しました。
 どこまで本当か分かりませんが、日本ペイントホールディングスのIR担当者は、「欧州で義務化されている監査法人のローテーション(強制交代制)を意識した」と言っているそうです。

 課題は情報開示です。
 監査法人を変更する場合、企業の内部管理体制などに問題があり監査法人が業務を引き受けないケースもあります。
 2018年に開かれた会計監査の情報開示に関する金融庁の懇談会でも、監査人交代の理由や経緯は投資家にとって重要なのに、実質的な交代理由が説明されていないなどの指摘があったようです。

 現状は「任期満了」といった簡単な説明にとどまる企業が大半です。
 大和総研の吉井一洋氏は、「情報開示に納得していない投資家は多い」と指摘しています。
 決算の信頼性を高める上でも、監査法人との関係性を投資家に開示する姿勢が求められています。
 個人的には、監査契約の期間は契約書上1年だと思いますが、実質的には自動更新だと思いますので、交代したときに任期満了というのはどうなのかなぁと感じます。
 あとは、働き方改革も影響しているんでしょうね。
 よって、交代の場合は、企業と監査法人双方がコメントするようにすればいいのではないかと思います。

 報酬値上げで監査法人の交代が相次いでいることについて、どう思われましたか?