2019年にシリコンバレーでサービスを開始したというMilesは、移動距離に応じてマイルが貯まるスマホアプリ。
2021年10月20日にいよいよ日本でのサービスが開始されたので、早速スマホにインストールしてみました。
貯めたマイルでどんな特典がもらえるのか、普通に通勤するだけの生活でどれくらいマイルが獲得できるのか、さらにはスマホの電池消耗量、通信のデータ量まで、この10日間の実績を報告します。
移動するだけ。無料でマイルが貯まるMiles
Milesは、移動距離に応じてマイルが貯まるスマホアプリです。利用料は無料で、インストールしてユーザー登録すればすぐ使えます。
基本的には1マイル(1.6km)の移動で1マイル分のポイントを獲得できますが、それは車での移動の場合。
エコな移動ほどたくさんマイルがもらえる仕組みになっていて、同じ1マイル(1.6km)の移動でも例えば電車なら3倍の3マイル、徒歩ならなんと10倍ももらえます。
ユーザーの利用状況によって今後方針が変わるのかもしれませんが、Milesのサービス提供会社のMiles Japanのプレスリリースによると現状では移動方法別のマイル獲得倍率は下記の通り。
- 徒歩、ランニング→ 10倍
- 自転車→ 5倍
- バス、電車→ 3倍
- 車→ 1倍(相乗りなら2倍)
- 飛行機→ 0.1倍
ちなみに船やスキーは3倍だそう。
移動方法は自己申告ではなく、スマホのGPSデータからAIが自動的に判断します。
なので判定は完璧ではなく、実際私も徒歩の移動が車での移動と判断されて1倍しか貰えないこともありましたが、概ね正しく判断してくれているようです。
貯めたマイルはギフトカードや割引、寄付に引き換え
- Amazonのギフト券
- コンビニスイーツの引換券
- 旅行商品、オンラインモールの割引
- クックパッドなどの有料サービスの初回無料特典
- 伊藤園のドリンクセットが当たる抽選権
- 森林保全活動のための寄付
Milesの1マイルの価値は?
じゃあMilesの場合はどうなのかというと、これが引き換える特典によってものすごく違います。
DAZN無料視聴券なら1マイルが約1,000円!
よりお得そうなものから紹介すると、例えばDAZNの抽選。
DAZNでスポーツを6ヶ月間無料で視聴できるギフトコードが、抽選でもらえます。
6ヶ月の視聴というと9,625円分。それがなんとたったの10マイルで応募できるので、1マイル=962.5円というすごいレートになります。
「と言っても所詮抽選でしょ?」とか言われそうですが、当選枠数5人に対して現状応募者はまだ50人らしく、この調子で行くとかなり高確率で当たりそう。
JALダイナミックパッケージなら1マイルが5円〜13円の価値
このブログを見てくれている人は陸マイラーが多そうな気がするので、JALの商品も見てみましょう。
JALの特典はいくつかありますが、例えば「JAL国内ダイナミックパッケージ 航空券+宿泊 2000円割引」は150マイルで交換可能。
こちらは抽選ではなく、申し込めば確実に割引になります。
この場合、2,000円の割引を150マイルで受けられるので、1マイル=13.3円です。
なお2022年4月からは1,000円の割引になるそうで、しかも150マイルは期間限定らしく、そのうち200マイルで1,000円割引となりそうです。その場合は1マイル=5円ですね。
コンビニスイーツなら1マイルが0.28円
とはいえ、当面旅行の予定もなくスポーツ観戦にも興味のない私。
どちらかというと気持ちが惹かれるのはコンビニスイーツ。
というわけで「EKI na CAFE カカオを感じる濃厚チョコレートパウンド」の引換券を見ると、500マイルで交換できるそう。
こちらのチョコレートパウンドケーキは消費税込みで140円で販売されているので、1マイル=0.28円となります。
Amazonのギフト券はレートが低すぎて・・・
このブログでも今まで散々ポイントサイトを紹介してきましたが、ポイ活している皆さんから「むしろ現金にしたい」「それがだめならせめて他社ポイントか潰しの効くギフトカードに」という声が聞こえてきそうです。
でも残念ながら、今のところ現金や他のポイントに交換する手段はなさそう。
Amazonのギフトカードならあるんですが、こちらはなんと、100円分のギフトカードが4,500マイルです。1マイル=0.022円ですね・・・。まあアプリが無料で、スマホを持ち歩くだけでマイルはたまって行くので、損にはならないですが。
電池の消耗は少し大きめ
通信量は一日3MBくらい
起動時のエラーは解消
10日間で獲得したマイルは1,277マイル
獲得したマイルを特典に交換してみる
1,277マイルが10日間で獲得したマイル数として多いのか少ないのか微妙ですが、せっかくたまったので特典と交換してみることにしました。
記念すべきMilesの初めての交換特典として選んだのは「日本赤十字社の活動資金への寄付」です。今回は奮発して(?)1,000マイルを寄付することに。
アプリの操作はもちろん何の問題もなく、単に寄付項目と寄付マイル数を選ぶだけですぐ完了しました。
なんとなく「いい事したなあ」と感慨深いですが、実はこの寄付は交換レートが1マイル=0.01円という低さ。1,000マイルと言っても10円分です。
どんな人が今すぐMilesを始めるべきか
Milesはスマホを持って移動した距離に応じてマイルが貯まるアプリです。今のところ特典の種類も多くなく「誰でも今すぐ!」というほどおすすめでもないですが、なんと言っても完全無料でインストールしておくだけで勝手にマイルが貯まるので、「スマホが古すぎて電池の消耗を少しでも抑えたい」という人以外はインストールして損はないと思います。
私も今回10日間で1,277マイル獲得できましたが、インストールとユーザー登録以外には何も特別なことはしていません。いつもどおりの生活をそのまま続けただけで、いつの間にか勝手にマイルがたまっていました。
今のところ獲得したマイルは寄付に使っただけですが、上述のように旅行商品の割引などもっとずっとレートの良い特典もありますし、今後もどんどん特典内容は充実して行くと思います。
今はまだ魅力的な特典がないなあと思う人も、今後「これは!」と思う特典が出てきたときにそなえて今のうちからコツコツとMilesでマイルを貯めてみてはいかがでしょうか。