発達障害のあるお子さんを育てていると、我が子を心配するあまり、つい足りないものやできないことにフォーカスしがちです。
そして、特性のあるお子さんも、ネガティブな思考をもちやすいです。
心理学用語で「認知のゆがみ」といいますが、ものごとをマイナスに捉えやすい傾向があり、抜け出せなくなることもあります。
そのような負の感情のスパイラルに陥らないためにも、まずはお子さんの周囲の人が、お子さんの捉え方をプラスに転換させましょう。
その方法の一つが『リフレーミング』です❣️
☝️お子さんをポジティブに捉え、ストレングス(好きなこと・強み)に注目することで、お子さんは劇的に変わります!
*前回の投稿「ストレングス」もご参考ください😊
୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
☝️リフレーミングとは、ものごとを違った角度から解釈し直すこと。
「re」は再び、「framing(フレーミング)」は考え方の枠組みのことをいいます。
今までネガティブな枠組みで見ていたものを、ポジティブな枠組みで考え直してみましょう。
🟡よく使われる例えとしては、「コップに入った半分の水」。
️🔺ネガティブ思考 : 「あと半分しかない💦」
⭕ポジティブ思考 : 「まだ半分もある❣️」
୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
🟡発達支援でのリフレーミング
【例1】
好きなことしかやらない→好きなことは夢中になれる
【例2】
送迎しないと学校に行けない→送迎すると学校に行く
【例3】
テストの点数が50点だった→半分も解けた
【例4】
集団ではできない→個別ならできる
୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
周囲の人たちが子お子さんをポジティブに捉えることで、お子さんへの接し方や声かけが変わります。
そうすると、お子さん自身も、ものごとの捉え方がポジティブになってきます。
🟡リフレーミングの効果
・苦手意識や抵抗感が減る
・自信がつく
・人間関係が良くなる
・心が安定する
🔹周りの人たちが、お子さんのストレングス(強み・好きなこと・思いなど)に着目することで、自信やヤル気が芽生えます。
🔹ピグマリオン効果(お子さんへの期待効果)によって、お子さんの発達も促進されます。
ぜひぜひ、お試しください😊
୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
🔸こども発達支援みのりは岡山市中区にある発達サポートルームです😊
🔸詳細はプロフィール欄のリンクからHPをご覧ください。
🔸ご見学・事前相談・初回ワンコイン体験、受付中です。
🔸LINEからもお問い合わせいただけます。
🔸画像は「photoAC」の写真レーター、ちゃぁみいさん撮影のイメージ写真です✨





