〈Newton より〉


脳の状態・・・DMNとTPN


DMN(デフォルトモードネットワーク)

 →ボーっとしている時に働く脳のネットワーク


TPN(タスクポジティブネットワーク)

 →活動時に働く脳のネットワーク


ADHDの人は、これらの回路の一部に不具合があり、DMNのスイッチのオン・オフが難しいことが明らかになった。


ADHDの人は活動時にもDMNが働き続けるので、いろんなことが浮かんできて関連づけてしまい、脳が疲れやすい。(活動時にも空想モードになってしまう)

 →人の話が聞けない、課題の途中で作業がわからなくなる


なので、「なんとかしよう」より、「まぁ、しょうがないなぁ〜」と思う方が解決の糸口が見つかるかも。


ASD・・・遺伝的な要因?

エピジェネティクス・・・塩基配列は同じだが、オン・オフによってその遺伝子が作用するかどうか?


スイッチがオフになってしまっている or   遺伝子が過剰に働く


* -    * -    

〈古典的な本〉 ドゥルーズ+ガタリ「千のプラトー」


自然や現象を、何らかの意味を伴った組織化された体系であると考え、それを特定の視点から写し取ろう(コピー)としたもの


体系→秩序あるもの(...と信じている) 

樹木にたとえている(よく校長室などに掲示されている?)

体系づけられているイメージ →  「標準」をつくっている?


世界は、役に立たないことも含めて成り立っている。


しかし、科学は、私たちの有用性の上で成り立っている。だから、生活に必要なことしか解明しないのではないか?


🟡多様体


ドゥルーズ+ガタリ もともと秩序なんてないんだ


多様体としてある自然や現象にアプローチできないと考えていた


多様体・・・写すのではなく、つくりだす →   中心をなくして描く

中心を抜いたときのみ、多様体は姿を現す

中心にしがみついたら、多様体を見落としてしまう


中心にたどり着いたら、中心を抜く

そして、また違ういろんなところに接続する


中心をもたずに、これを繰り返す = リゾーム

幹(中心)を抜いてしまう 地中に伸びる地下茎


拠り所としていた樹木のイマージュを手放す

多様体としての現実が見えてくる

実践のリゾームができそうなら、そこに移住する


🟡発達支援も、枠みたいなのものができてきている。


でも、「枠」のなかで子どもをとらえようとしても、どんどんはずれていく。


体系からはずれたところも、また体系化されていく。


しかし、その枠にも入らない子どもが、またまた出てくる。


🟡臨床の仕事って、秩序だったものはあるのだろうか?


例えば、「こうすれば、こうなる」みたいなものって、本当にあるのか?


行動分析、構造化などの理論はあるが、実際のケースはさまざまな要因が絡まりあっていてもっと複雑。秩序だっていないところもたくさんある。


そもそも秩序なんてないのかも


実践をいちいち理論で振り返る必要はなく、ただ技術を磨くことに専念すべき

しかし、スキルアップだけもダメ

スキルがあっても仕事にならない


関係性・・・関係は大事

関係が変わるとその子は変わる

その子にとって、自分はどんな存在なのか?

いかに関係をつくれるか?


直感を働かせる

その子の歴史(その子の記憶)をよく知る

(今までどんなふうに育ってきたか、好きなこと、キライなことなどなど)


だから、右往左往しながら、やれることをやろうとするしかないのかも


🟡器官なき身体


はっきりしない自分が、はっきりしない対象と関係する

あとから「個」が出てくる


🟡関係の外在性 「動きすぎてはいけない」 千葉雅也


自分も相手も多様体微粒子


微粒子=固有な本質と存在をもたない・・・ぼんやりとした存在


相手によって、自分の存在のあり方が決まってくる・・・存在を構成する

関係によって「個」ができる