発達支援には、お子さん自身の「思い、希望、意欲、好きなこと」が、とても大切になってきます。

それらは、お子さんの「強み」であり、専門用語では「ストレングス」と呼ばれます。


「ストレングス(強み)」は、お子さん自身のものだけではなく、ご家族や周囲の人の協力、プラスに働く環境なども「ストレングス」になります☝️


お子さんが自分の「ストレングス」、つまり、自分の思いや強み、周りの人たちの手助けを知り、それを活用することによって自分の有用感や肯定感の向上を図るような支援が望まれます。



🟡ストレングスを取り入れた支援


・お子さんの希望(したいこと、どうなりたいか)に沿って目標に設定する

・支援過程でも好きなものや希望を取り入れる

・好きなものやキャラクターをベースに支援ツールを作る

・ごほうびを好きなものにする

・協力してくれる関係者(家族、学校、医療・福祉関連、地域の方など)と連携して支援にあたる


୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧



お子さんが何かにつまずいた時、つい「〇〇ができないから

...」という風に、足りたいものに目を向けがちです。


そして、それが「できるようにすること」が支援だと考えることが多いです。


しかしそれは、お子さんらしさを尊重していないこともあります💦


お子さんの「変化を引き起こす支援」とは、お子さんをコントロールしたり、「できるようにすること」ではありません。


お子さんの中にある力を引き出し、その力が発揮できるようなアプローチを、お子さんの気持ちやペースに合わせながら、お子さんらしさを大切にして、次の変化を引き起こそうとするものでなければなりません。


୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧

🔸こども発達支援みのりは岡山市中区にある発達サポートルームです😊

🔸詳細はプロフィール欄のリンクからHPをご覧ください。

🔸ご見学・事前相談・初回ワンコイン体験、受付中です。

🔸LINEからもお問い合わせいただけます。

🔸画像は「photoAC」の写真レーター、ちゃぁみいさん撮影のイメージ写真です