〈応用問題にこだわらない学習〉


教科書の構成は、だいたい...


①基本問題

②応用問題


...となっています。


☝️なので、単元が進むと、学習もだんだんと難しくなります。


୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧


親御さんも...


子どもさんの学習について、

できたらつい...


🔸「次はコレ!」

🔸「次は応用問題!」


...と、どんどん難易度を上げたものをさせたいところですが...



⚠️そこは要注意‼️


☝️発達特性のあるお子さんの場合は、

次々と難易度を上げないことが大事です❗️


☝️特に、学習が苦手なお子さんの場合は、

基本的なところを理解できていれば、

あえて応用問題までクリアしようとしなくても大丈夫です。


୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧


なぜなら...⁉️


🔹応用問題を理解しようとすると、頭のなかが混乱して、習得したはずの基本がわからなくなる

🔹難しいことをやると、キャパオーバーになり、学習がイヤになる


...というようなことが、しばしば起きるからです。


୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧


難しい問題は、しっかり丁寧に解説しても、なかなか理解が難しいときがあります。


そんなときは、無理して応用問題までクリアしようとせずに

できたところを、「がんばったね❣️」と褒めてあげましょう😊


✳️基本的な学習を少しずつ丁寧に積み重ねていきましょう😊


୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧

🔸こども発達支援みのりは岡山市中区にある発達サポートルームです😊

🔸詳細はプロフィール欄のリンクからHPをご覧ください。

🔸ご見学・事前相談・初回ワンコイン体験、受付中です。

🔸LINEからもお問い合わせいただけます。

🔸画像は「photoAC」の写真レーター、ちゃぁみいさん撮影のイメージ写真です