見にきてくださりありがとうございます![]()
Minokko(みのっこ)です。
築15年、3階建ての小さなお家に、
夫と中高生の息子2人と住んでいます。
片付け、DIY、掃除、お買い物のことなどなど…
いろいろ書いています![]()
キッチン収納を見直すこと数日。
何をどこに仕舞おう?
実際に使いながら、あーでもないこーでもないとアイテムの場所を入れ替えたり、収納方法を変えてみたり…
ようやく収納プランが決まってきました。
〈左シンク側〉
シンク奥の一列(食材)
上段 → 乾物・ティーバッグ、粉物とそのストック
下段 → 調味料ストック、米とそのストック
その隣の列(調理用具)
浅い引き出し → 調理用品(小物)
深い引き出し → ボールやバット
シンク下の列(食器・容器・その他)
上段 → 食器
下段 → 保存容器・その他
〈右コンロ側〉
奥の一列
深い引き出し → 鍋・フライパン
浅い引き出し → 食品(缶・ビンなどローリングストック)
隣の列
1段目 → グラス類
2段目 → スープ用食器
3段目 → レトルト
ざっくりこんな感じになりました。
食料品、調理に使う、コンロで使う、冷蔵庫のとなりにあると良いものなど、カテゴリーで近くにまとめて使いやすい場所に収納するとわかりやすいです。
これが、かなり使いやすくなったんです。
やっぱり使いやすくものをしまうというのは重要ですね。
〜アメトビに掲載された記事〜
こちらもよかったらご覧ください![]()
YouTubeチャンネルはこちら![]()






