見にきてくださりありがとうございます飛び出すハート
Minokko(みのっこ)です。


築15年、3階建ての小さなお家に、
夫と中高生の息子2人と住んでいます。

片付け、DIY、掃除、お買い物のことなどなど…
いろいろ書いています
にっこり

わが家のキッチン。半分が扉開きタイプの収納でした。


コンロ側の1箇所だけ引き出しにDIYしてからしばらく経ちましたが、またDIYを再開。


シンク側の奥の収納から引き出しに変えていきます。





引き出しの前後の板と側板は桐材、底板は合板に決め、別々のホームセンターで購入、カットしてもらいました。


ところが、桐材の方がサイズが小さく、箱の形に組むと底板がはみ出てしまう…


桐材を家で測ってみたら、わが家のメジャーでもサイズが小さい…

どうやら桐材を買ったお店のメジャーは少し小さめのようです…


レールと桐材を収納内部にセットしてみたところ、やはり5ミリ程度小さかったので、5ミリの端材を箱とレールの間にビス留めすることにしました。


箱が完成


アウターレールは収納内部に、インナーレールを箱の側面に取り付けました。




片側に5ミリ厚の板を挟んでレールを取り付け


いよいよ箱をセットします。この瞬間がちょっとドキドキ。



無事に取り付けが完了しました。

引き出しもスムーズに動きます。

良かった〜


底板は少しはみ出ていますが、前板をつけると隠れてしまうので、カットせずそのまま使いました。レールの分隙間があるので問題ないです。


シンクの下の収納も引き出し化したら、前板を取り付ける予定です。



〜アメトビに掲載された記事〜
こちらもよかったらご覧くださいにっこり