皆様の昔好きだった授業は何ですか?
私は「美術」「国語の読解問題」、
「理科の鉱物学」「歴史の縄文時代と弥生時代」
「英語(英文は苦手ですが、会話として好き)」
「家庭科の食品に関する授業」そして「道徳」でした。
完全に文系ですね。
数学の「求めよ」という言い方が癪に触ったり、
「何でたかしくんはお兄ちゃんを追いかけたの?
お兄ちゃんも、たかしくんを置いていかずに
手を繋いで歩いたらこんな面倒な計算しなくて良いのに。各々好きにしたらいいけど、
問題解く側に迷惑かけんなよな〜。」と
問題に難癖をつけるイヤ〜な子供でした。笑
かといって、小学校1年生の頃に、
「雪が溶けたら何になる?」と聞かれた際、
みんなが「水!!!!」と叫ぶ中、
私は「春になると思います」と答えたらしいです。
なんてメルヘンな感性なんでしょう…。
金星海王星0度が効いてますね。笑
まあ今でも氷が溶けたら?という質問ではなく、
雪が溶けたら?という質問なので、
春が正解なんじゃないかなと思います。
美術は金星海王星0度によるものでしょう。
鉱物学は月水瓶座のマニアックな部分、
縄文時代弥生時代は月水瓶座のマニアックな部分と、その当時の暮らしが知りたいという
8ハウス(蠍座)山羊座によるもの、
英語は…なんでしょう。asc双子座によるものかな。「リピートアフターミー」が好きでした。
真似するの楽しい。
家庭科は金星山羊座、太陽金星0度かな。
食べ物が好きでした。添加物、栄養素、興味津々でしたね。今も好きですし、興味はあります。
裁縫は壊滅的でしたね。
(乙女座が入ってると裁縫得意そうですよね。
天秤座も人よって差があるかもですが、上手にやりそう。)
道徳は8ハウスっぽいですよね。山羊座らしさもある。太陽海王星もあるかと。
道徳の授業は確か、小学校の頃にあったと思いますが、みんなが「めんどくさーい」「やだー」というのが全く理解出来ませんでした。
こんなに楽しいのに!!!!と。
週一しかないのが悲しかった気がします。
毎日これで良い!と思ってましたね。
勉強、興味なかったですし。
むしろ「勉強なんかよりこっちの方が大事!!」なんて思ってました。
なぜそうなったのか?を考える楽しさに気付いた初めてのきっかけは、この道徳の授業だったかもしれません。