水瓶座、11ハウスに土星が入っていると、
仲間外れになるのが怖いという恐怖心を抱かせます。
わたしの友人は月水瓶座で、
かくいうわたしも月水瓶座なのですが、
お互い土星が水瓶座です。
なので、水瓶座の表すものへの欲求という部分が抑えられるという意味合いが強くなります。

(友達、仲間、常識から外れている価値観等…。)


土星→親を示しますので、親の躾で
要求や感情をあまり出してはいけないと抑えられる部分が出る傾向にあります。
わたしは月と土星がそこそこ離れているのですが、
彼女は月と土星が0度なので、
気持ちへの自制心はわたしより強く出やすくなります。

友達に関して、親から「あまりワガママを言って自分の欲求や素を出さないようにしないといけないよ」と教えられたのかもしれません。

もしくは「友達や仲間」そのものに対して、

手放しで信じていいものだ、と思えなくなる、

良いイメージを持たなくなる経験を、

親を通じてしたのかもしれません。


確かにお互い友達がいないアピールというか、
「友達少ないから…」という発言をすることで、
自分が傷付くのを予防しているようなところがあります。
むしろ、そうしているのが落ち着いたり、

「安心」するのです。
本当は友人に興味もあるのですが(むしろ興味津々)、
はみ出して嫌われたくないので、
感情を抑えたり、自ら遠のけるような感じです。
土星の悪い作用で、怖いから遠退けると、自分が求めているものをこれからもずっと手に入れられない。そんな状態になってしまいます。

確かに友人関係というのは、
いつも頼っている相手を助けたくなるものです。

助けてくれている人から「困っている」と言われたら、喜んで助けるでしょう。
しかし、嫌われるのが怖かったり、

人の好意を素直に受け取る勇気が持てず(甘えられず)

自分の心の影と、本当の気持ちに対して

見ないフリをしていると、

結果的に深い関係を築けずに「友達がいない」

状態を自分で作ってしまうことに繋がりかねません。

土星が悪く作用すると、
悲観的で自虐的な部分が出てくるのですが、

それがかえって人を不快にさせる側面もあり、
今回の土星は、そうやってグジグジ言っていることに安心感を持つと、
「ああ、こんなこと言ってるし、

わたしのことは信頼してもらえてないんだ」
「じゃあわたしはこの人の友達じゃないんだ」とかえって傷つけることがあります。


場合によっては頼るように相手から言ってくることもあるのですが、

これは投影による作用だと思われます。

恐らく相手から言われても「だって無理なんだもん…」と悲しくなったり、頑固になるだけでしょう。
なので、まずは自分で「友達から嫌われるのが怖い」と思っている恐怖感への自覚を持って、

受容するよう努力することが必要となります。
変に友達に好かれようとするプライドも捨てた方がいいです。
遠慮がちなのは、嫌われることを極度に恐れているからです。


そして、「自分は本当は友達にありのままの自分を好きになってほしい。」と
本来の目的を理解することで、
少しずつ相手を頼ったり、
相手の親切心が受け取ることが出来るようになるでしょう。

この課題に向けて、私も向き合わないと…。