今回はゴルフのジオラマ作成について書きます。

ボードゲーム「box of golf」のボードゲームを参考に作成しました。

【目次】

1.ジオラマ作成の経緯

2.作成したゴルフコースの紹介

3.ゲームプレイの様子

4.終わりに

 

1.ジオラマ作成の経緯

前回作成した「ラリーマン」をきっかけに、自然があるジオラマを作りたいな~と思っていました。そんな時に、ピンと浮かんだのが、「ゴルフ」です。

ジオラマになりそうなゴルフのボードゲームを探していて、出会ったのが、「box of golf」です。ゴルフコースのイラストが鮮明に描かれており、ジオラマにうってつけでした。今までゴルフをしたことがなかったので、ゴルフ番組やゴルフコース紹介動画を見て、イメージを膨らませ完成させたのが、今回のジオラマです。

2.作成したゴルフコースの紹介

今回4つのゴルフコースを作成しました。ボードゲームイラスト→作成したジオラマ→ゴルフショットシーンの準備でお見せします。

①1番ホール

バンカーが多いコース。ジオラマ作成の時、このバンカーの作成にとても苦労しました。砂は飛び散りやすく、芝に入ったときは、取り除くのが大変でした。砂とボンドを混ぜ合わせた塊を作り、くぼみに入れる方法でうまくバンカーを作成することができました。

②6番ホール

水面のあるコースになります。このコースは、橋を作成するのが、大変でした。水面が広く、橋がないと違和感があったため、頑張って作成しました。つまようじと紙粘土を駆使して、なんとか橋ぽいものを作れました。

③14番ホール

このコースのボールの軌道は2つあります。少し遠回りだが、木にボールがひっかからない左の軌道。木にボールがひっかかる可能性があるが、打数が少ない右の軌道。あなたならどちらを選びますか。

バンカー、水面のあるコースの作り方が把握できた状態で、作ることができたので、割とスムーズに作成することができました。

④18番ホール

私が一番好きなコースです。最後の最後で大逆転を狙えるコースです。

左下の軌道は、打数が少なく上がることができますが、ラフ、風、池ポチャ、バンカーとかなり厳しい軌道となっています。1ショット失敗するとラフ→池ポチャ→打ち直し。ラフ→池ポチャ→打ち直しと恐ろしい無限ループに陥ります。

Treeグリーンからグリーンの高低差をつけて、迫力のあるコースに仕上げました。

3.ゲームプレイの様子

臨場感のある雰囲気でゴルフゲームを楽しむことができました。今回は4つ作成したので、制作に時間がかかりましたが、ボードゲーム自体面白く、盛り上がったので、よかったです。友達の携帯のカメラの性能がいい!!

作成したゴルフコースをすべて、並べて写真です。いい感じですね。

4.終わりに

いかがだったでしょうか。ジオラマとボードゲームの相性は抜群ですね。

この2つの組み合わせが世の中に広がったらいいな~。