今回は峠道のジオラマ作成について書きます。
ボードゲーム「ラリーマン」のボードを参考に作成しました。
【目次】
1.ジオラマ作成の経緯
2.ジオラマ作成に使ったもの
3.作成の流れ
4.完成
5.終わりに
1.ジオラマ作成の経緯
今回、ジオラマ作成に挑戦しようとした理由は峠道を走るアニメに夢中になったからです。そのアニメは「イニシャルD」。イニシャルDをボードゲームで遊びたい。臨場感のあるレースがしたいと思いが強くなり、峠道のレースが楽しめる「ラリーマン」を購入し、ジオラマを作成する流れになりました。
下の写真はイニシャルDのミニカーです。ネットで購入。ボードゲームに合う小さいサイズを探すのが大変でした。
2.ジオラマ作成に使ったもの
①ボード
ラリーマンのボードです。よくできている。平面ですが、迫力があります。
こちらのボードを参考に作成していきます。
②スチレンボード
ジオラマのボードに使用します。カットもしやすく、割と頑丈です。
はじめ、ボードは木材にしようとしましたが、ちょうどいいサイズがなかったので断念しました。
➂発泡スチロール
地面の土台に使用します。カッターで簡単削ることができます。
④紙ねんど
地面の土台の肉付け、岩の作成に使います。
⑤フォーリッジクラスター
樹木を作る時に使用する緑色のスポンジです。
⑥芝生パウダー
ボードに貼り付け、芝生を表現します。
⑦シリコン岩
紙粘土を押し込んで、岩を作成することができます。
⑧紙やすり
道路を表現するために使いました。
3.作成の流れ
(1)土台づくり
発泡スチロールで土台を作成。この工程が一番難しかったです。峠道を表現するため複雑な地形を作りました。
紙ねんどで土台を固めます。
(2)小物作成
(2)-1.岩
紙ねんどでシリコン岩に押し込み、岩を作成。
作成後、塗装します。
(2)-2.道路
紙やすりをラリーマンのボードに描かれている道路の寸法に沿って、カットしました。
(3)仕上げ
木、芝、道路、岩をボードに貼り付けていきます。
こちらが作業途中の写真です。
4.完成
完成したボードがこちらになります。どうですか。峠道をうまく表現できたと思います。
せっかくなんで、車を走らせます。AE86(トレノ)とFD3S(RX-7)の熱いバトル。
華麗にドリフト!!
86が追い抜いた!!
他の車でも写真を撮りました。
かっこいいですね。
こちらのバトルも熱い。
5.終わりに
いかがだったでしょうか。ジオラマに熱が入りすぎて、肝心のボードゲームはまだ遊んでいません。せっかくだから、あと1ボード作ってからみんなで遊びたいな~。最高のバトルを楽しみたいので、またジオラマ作成頑張ります。