今回、おすすめするゲームは、「大海戦」です。

このゲームは、プレイヤーが艦隊を操り、敵の戦艦を沈めていくゲームです。ポイントの高い戦艦を多く沈めた艦隊(プレイヤー)が勝者です。

目次
1.ゲームを始める前に
   1ー1.カードについて
   1-1ー1.SHIPカードについて
        (1)主力艦
        (2)軽艦艇

1ー1-2 .ダメージカードについて
1ー1-3.イベントカードについて
1ー2.戦闘について
1ー2ー1.主力艦 vs 主力艦
1ー2ー2.主力艦 vs  軽艦艇
1ー2ー3.主力艦 vs 軽艦艇

2.ゲームプレイについて
   2-1.ゲーム準備
         1.戦艦の配置
         2.手札カードの配布
   2-2.ゲームの流れ
         1.イベント
         2.攻撃

3.終わりに

1.ゲームを始める前に
1-1.SHIPカードについて
ゲームの主軸となる戦艦カードになります。戦艦の種類は、2種類があります。種類の違いによって、カードの見方について違いあります。

1ー1ー1.主力艦
戦闘の主役です。カードの見方を説明します。


左上の数値は射撃力[貫徹力]、左下の数値は対軽艦艇力、撃沈ポイント、右上の数値は浮力[装甲力]値、右下の数値は対空力を示します。詳細を記載します。

射撃力[貫徹力]:主力艦に対する射撃の命中しやすさを示します。サイコロをふり、射撃力を加えた数値分、相手の戦艦に命中させる事ができます。例えば、射撃力が「ー1」で、サイコロを振って、出した目が「3」だった場合、「3ー1」で「2」命中させる事ができます。貫徹力は、ダメージカードを引いたときの判定に使います。後で説明します。


対軽艦艇力:軽艦艇から攻撃を受けた時に使用します。例えば、対軽艦艇力が「3」の場合、サイコロを振って、「3」以下を出すと、軽艦艇を沈める事ができます。
撃沈ポイント:戦艦を沈めた艦隊(プレイヤー)が取るポイントになります。ゲーム終了時にポイントを多く得たプレイヤーが勝者になります。


浮力:戦艦がダメージを受けた時の耐久力を示します。装甲力は、ダメージを受けたときの判定に使います。後で説明します。


対空力:航空機から攻撃を受けた時に使用します。例えば、対空力が「4」の時、 サイコロを振り、4以下の数値が出た場合、航空機から攻撃を阻止することができます。

1ー1ー2.軽艦艇
水中から戦艦を狙います。あなどれない存在です。艦種が駆逐艦のカードのみ、軽艦艇になります。カードの見方を説明します。


左上の数値は雷撃力、左下の数値は対軽艦艇力、右下の数値は対空力を示します。
主力艦と内容が異なる雷撃力のみ説明します。

雷撃力:主力艦に対する雷撃するときの命中しやすさを示します。例えば、雷撃力が「2」だった場合、2以下のサイコロの目が出れば、主力艦を沈める事ができます。

1-2.ダメージカードについて
主力艦の射撃が命中した時の損害を示すカードになります。
ダメージカードについて説明します。


左上の数値は射撃力修正、左下の数値は対軽艦艇力修正、右上の数値は打撃(浮力修正)、右下の数値は対空力修正を示します。詳細を記載します。

射撃力修正:記載されている数値分射撃力が下がります。

対軽艦艇力修正:記載されている数値分射撃力が下がります。
打撃(浮力修正):戦艦が受けるダメージになります。浮力と同じ打撃を受けると戦艦は沈みます。
対空力修正:記載されている数値分、対空力が下がります。

 

ダメージガードによっては、戦艦の貫徹力と装甲力によって、ダメージを判断する時があります。

例えば、下のカードだと攻撃した戦艦の射撃の貫徹力が攻撃を受けた戦艦の装甲力以上でないとダメージを与えることができません。


ダメージは戦艦に蓄積されます。
例えば、敵の主力艦に射撃が「4」命中したとします。そうするとダメージカードを4枚引き、命中した主力艦につけます。攻撃を受けた戦艦は浮力(右上の数値[6])を上回る損害を受けると撃沈します。


1-3.イベントカードについて

プレイヤーやイベントカードを使うことによって、戦況を優位にすることができます。

だだし、イベントカードはすべて戦況を優位するカードではありません。カードによっては自分の戦艦にダメージを与えます。


1ー2.戦闘について
戦艦の種類によって、戦闘が変わります。戦闘を見ていきましょう。
1ー2ー1.主力艦 vs 主力艦


主力艦→主力艦に対して、射撃をします。もし、射撃を受けた主力艦がダメージに持ちこたえる事ができた場合、反撃することができます。反撃は、射撃を行います。
1ー2ー2.主力艦 vs 軽艦艇


軽艦艇→主力艦に攻撃する場合、主力艦の防御射撃(対軽戦艦射撃)から開始します。防御射撃をかわすことができれば、軽艦艇は、主力艦に対して、雷撃することができます。主力艦から攻撃を仕掛けた場合は主力艦から攻撃を開始します。
1ー2ー3.軽艦艇 vs 軽艦艇


軽艦艇→軽艦艇に雷撃します。雷撃をかわすことができれば、反撃(対軽戦艦射撃)することができます。

1ー2ー4.航空機 vs 戦艦
航空機→戦艦(主力艦、軽艦艇)に空襲します。航空機はイベントカードを使用することで攻撃できます。戦艦が対空射撃を行い、成功すれば、空襲を受けることはありません。失敗すると空襲を受けます。

2.ゲームプレイについて
   2-1.ゲーム準備
         1.手札カードの配布
各プレイヤーに戦艦を配ります。
2~3名:6枚、4~6名:5枚   7名以上 :4枚 配ります。   ゲームの準備が整いました。ゲーム開始です。

2-2.ゲームの流れ
各プレイヤーは、自分の手番で、イベントと攻撃をすることができます。
1.イベント


イベントカードを山札から取る or イベントカードを使う事ができます。
2.攻撃
自分の戦艦から1つ選び、敵の戦艦に攻撃します。攻撃は1回のみです。

射撃が命中するとダメージカードを引き、相手の船に損害を与えることができます。



1~2を各プレイヤー繰り返します。戦艦がすべて沈んだら(生き残った1艦隊を除き)、ゲーム終了です。沈めた戦艦のポイントがもっとも高いプレイヤーが勝者です。

3.終わりに
4名で対決。白熱した戦いですごく盛り上がりましたビックリマークダメージやイメージの引きによって戦況が変わるので、予想のつかないドラマチックな展開を楽しむ事ができました爆笑ゲームとは関係ありませんが、戦艦カード後に、絵が違い、並々ならぬ情熱を感じました。このゲームを作った制作者さん、ありがとう‼️ 

返信転送