一週間風邪を引いてました。
喉が腫れて、身体はだるかったけどやっと治って来た。
先週は風邪を引きながら障害者支援施設の仕事。
支援員は利用者さんの見守りやお世話、洗い物に掃除、お昼の準備とかいろいろするんだけど、まぁ、いろいろと大変。
利用者さんもいろんな人がいるので、接し方もいろいろ。
この間排泄問題があったけど、今週一週間は不安定になった人が暴れていて、「逃げて!」「離れて!」とスタッフさんにガチで言われた。
巻き込まれると怪我するらしい。
怪我したら労災扱いにしてくれるのだろうか?
忙しいのと複雑さと覚える量が多いのはホームセンターの仕事と一緒。
ただ、ホームセンターの仕事に比べて体力はあまり使わなくなった。
基本、同じ部屋にずっといるから。
ホームセンターは広いフロアを何往復もし、重い荷物の出し入れ、脚立の乗り降り🟰踏み台昇降、品物リストの数字と睨めっこで目の酷使、辞める最後の頃は足の調子が悪くなってたし、腕もカチカチだったが、今はそれがなくなって腕と足の痛みは取れつつある。
ただ、支援員をやろうと思って入って来た仕事では無いので、その辺が葛藤。
食事も咀嚼できない人がいるから細かく刻んだりしている。
勉強のつもりで一年…とは思っている。
利用者さんと接するのは嫌ではない。
先週は、地元のイトーヨーカドーが閉店になるというので、風邪で体調悪い中最後の買い物に行った。
このイトーヨーカドーの近くにカルチャーセンターがあって、いろんな習い事で通い、帰りにヨーカドーの中のサイゼリヤやカフェでランチしたり英語の勉強したり、買い物して帰った思い出が沢山。
昔は書店も入っていて、私はこのヨーカドーの書店で流水りんこさんの「インド夫婦茶碗」「インドな日々」というマンガが売られているのを見つけ、たまたま購入、特に「インドな日々」はインドバックパッカー時代の体験記で、私はカルチャーショックを受けて、そこからどっぷりインドにハマって行ったきっかけのお店だった。
カフェで最後のケーキを買い、次男のスニーカーを購入。
店内はもうスカスカ。
閉店後にセレモニーがあると張り紙してあったが、私はYouTubeにアップしてくれた動画を自宅で見届けた。
こんなに沢山の人がセレモニーに。
じーんと来た。
寂しいなぁ。
次は何になるんだろ。
お疲れ様でした。
今日日曜日は先週に続きお部屋を借りてグングルという足に巻く鈴紐を編んでいる。
9月に東京代々木公園で開催されるインドイベント「ナマステインディア」に出る事になり、早く編み上げで巻いて踊れる様にならないといけない💦
いろいろと、良い方向に向かいますように🙏