8月から新しい職場。今度は土日休みなので木、金と出勤して来た。

NPO法人の障害者施設の事務職で応募したんだけど、二日間事務、三日間利用者支援をして欲しいとの事で同意。

利用者さんのお世話、出来るかなぁ?

私、騒がしいの苦手だった。だから騒がしいインド行ったら嫌にならないかなと最近思う位だった。

だけど、一昨日と昨日出勤して支援の仕事して、意外と大丈夫だった。

トイレや食事の介助もした。

障害を持って生まれて来た利用者さん達の生きにくさを感じ、それが切なかった。

身体が不自由な人、ずっと動いていないと落ち着かない人、辛い事があってずっと泣き喚いている人、接し方を間違えると手が出てしまう人。

皆仕切りでプライベート空間を仕切り、その中でそれぞれの訓練課題をマイペースにこなしていた。

次男の療育訓練の時みたいに絵カードを使い、その日のスケジュールを利用者さんに把握させていた。

訓練道具は手作りで、幼児が使う知育玩具みたいなやつ。

訓練し、簡単な仕事も時間で行い、お給料をいただいているみたいだった。

大人の利用者さん達が利用する施設で、送迎車も出るけど退勤する夕方、保護者の方が迎えに来ていた。

髪の毛真っ白の、高齢の方だった。

私は量販店で働いていた時、幼児用お食事エプロンを購入したいとおばあちゃまらしきお客様からよく売り場を聞かれた。

孫の為にばかりではなかったかもしれない。

昨日、食事介助でお食事エプロンを使った。

ホームセンターの仕事も、介護施設の人が買い物に来ていた事があった。ただ日用品が欲しいだけでは無くて、介護で必要だから買いに来ていた人もいたに違いない。

もっと相手の事を思って親身に応対すれば良かった。

自分の仕事の事ばかりで感情的になって働いていた。


だけど、今までの接客経験、次男と受けた療育の勉強、保育ボランティア、少しだけ受けた視聴覚ボランティア講座、日本語ボランティア、みんな今の仕事に繋がっている気がする。


週明け2日間はは初事務の仕事。前々から事務職覚えたかったからありがたい。

一つの職場で2種類の仕事。

まだ始まったばかり。