一年間続けた日本語ボランティア教室の広報誌が届いた。活動報告の記念写真↓
日本語を学ぶ在日外国人との交流は、毎回新鮮で学ぶことも多く楽しいのだが、決まったテキストがあったり、学ばせ方の決まりみたいなものがあり、私には難しい。
本当はマンツーマン型のボランティア団体に所属して教えてみたかったのだけど、何しろ経験も知識もなく、不安、自信なしで、グループ学習型のNPO法人のボランティア教室に入会。
けど、馴染めなかった。
私は土日習い事やパートがあるが、ボランティア活動でイベントがあるのは土日。
ステップアップ勉強会や話し合いなどあるのも土日。全部欠席の私。
総会とかあるし、組織化しているのよね。
当然役員とか担当が回ってくるわけで。
学校の委員会とかPTAみたいな。
学期ごとの最終日にはお茶しましょう、というので一緒にファミレス行った事もあったけど、会話が合わないと感じた。違うんだよね。
それからパート先も。
いろんなタイプの従業員がいて、気を使うの疲れる。気を使わなきゃいいのだろうけど、お昼休憩一緒になったり、仕事で関わりあるからそうもいかない。
しかも職場にちゃんとした休憩室が無くて、お昼休憩中に昼出勤の人、仕事中の人の出入りが多い場所で取らねばならず、落ち着かない。
1人でボーっとする時間は誰もが欲しいと思う。
しっくり来ないわ〜
経費節約あるあるで、室内空調もケチられ、汗だくになりながら仕事しているし。
パートやアルバイト先に必ず一名はいる、「働かない従業員」も今の職場に存在。
出勤日当日に欠勤連絡してくるという奴ですよ。
1週間に数回、数日おきに、当日連絡の欠勤。
メンタル系でしょうか?
前の職場にもそういう人いた。
そんでしばらくしたら辞めて行った。
かと思えばサービス残業している社員さんもいるし、社員並の仕事レベルを強制してくる上司もいるし、疲れる😓
とりあえず、自分に合わない組織には無理して所属しない事にしている。
だから前の舞踊教室を辞めた事は、踊りが上手くなれず残念だったが、後悔はしていない。
ボランティアも同じ。
仕事も同じ。
毎日indeedみてる。