先日ドバイで2年分の雨が台風の様に降り、大洪水がおきたニュースや映像を見た。

フェイクかと思う様な光景で、東日本大震災と被り複雑な気持ちになった。

その後、Instagramでこんな動画が。



一部の人達かもしれないが、

実際洪水で道に川が出来てしまい、イカダみたいに人を乗せて対岸に運ぶ臨時ビジネスも発生しているらしい。

イレギュラーな事態に悲観する間もなく受け入れて前に進んで行こうとする彼ら。


インドもそう。(インド好きなもので、ついインドと比べてしまう😓)

受け入れて進んで行くから強い。


同じくInstagramで電車の車内で暴れる男性に絡まれた男性が逆にキレてとっかかり、非常ボタンまで停止するという日本の動画を見た。

最初に暴れていた男性は逃げて行き、周りは見てるだけ、コメントは非常識だとか冷やかな内容。

日本って変に感情押さえつけて周りに合わせて、それでストレスかかえてある日病気になったり暴れたり、壊れている気がする。

接客業なんか、お客様を神様みたいに扱うのが当然だという風潮が店側、客側、共にあるけど、

これ、お互いに不要なストレスの原因。

過剰接客で店員、ストレス。

完璧な接客を求めて、店員の態度が少しでも気に入らないと客がストレス。

もう少し感情に素直になった方が無駄なストレスや疲れも少ないのじゃ無いかなぁと思う。


またタブラ教室の先生の話になるけど、

「自由であること」とテキストに書いている。

秩序と自由とは違うけど、ある程度感情に自由になる事は必要なんじゃないかなぁ。


今働いているホームセンターの仕事は大変で、

何があっても笑顔で接客とか対応とか、一日数組ならいいけど1時間に数人となると仕事が進まない。空になる棚の商品管理、発注、補充が進まないから勘弁して欲しいなと思う。

案内板は至る所に掲示してあり、案内チラシも置いてある。

が、当たり前の様に自分で探さないで店員に聞いて来る人が多い。

パートさんも自分で問い合わせ商品探さないで他の人にすぐ聞く人いるけどね、暇ならいいの、

でも仕事していてノルマがあり、やる事エンドレスで忙しく、接客だけが仕事じゃないし、自分で調べられる内容にその都度答えている時間ないの。

疲労は溜まるし、そんな時に笑顔で接客出来ないの。


もう少し自由でいたい。

感情ってものがある。


しつこいが同じくInstagramで休暇中に仕事のメールが300件来ていて、休暇明けに読まないで全部deleteするという海外の仕事スタイルの動画見た。

いやー、スッキリしすぎて面白い。

日本は自分を犠牲にして美談を作りたいのだろうか?

ストレス溜まるだろうに。自分で自分を病気にしている、と思う時が多々ある。

もう少し自由でいたい。

私だけ?

日々何かにがんじからめになっていないか?