知り合いの先生がバラタナティヤムの初心者向けレッスンを行うというので、今日タブラ教室の帰りに参加して来た。
バラタナティヤムのレッスンは4か月ぶり。
最近はストレッチもしていなかったから、参加してみたらまあ、身体の動かない事。
あらららら〜💦
元々が固いのに、さらに固くなってた。
足がヤバそうなので、レッスン中もしきりに叩いたり揉んだり回したりしてメンテナンス。
バラタナティヤムって全身運動だと思う。
それから脳トレ。
でも習ってきた事はまだ身体が覚えていて、楽しかった。
参加していた生徒さん達も、気さくでとても良い人達で、居心地が良かった。
機会があれば、また参加したいな。
バラタナティヤムは大変だけどね。
曲好きだし、今日、踊りを少し習えた💕
先生、ありがとうございました🙏✨
場所は埼玉の川口で、今日は横浜からタブラ教室の東京九段下→埼玉の川口まで移動。
川口駅前では偶然にもインドのイベントが行われていた。
今はインドのドゥルガーという女神のお祭りの期間。
川口はインド人が多い地域らしく、このイベントは昨年から開催されているらしい。
という事でレッスンの帰りに立ち寄って来た^_^
またパニプリ
チャイとサモサも食べた。
日本人の出演者の他、写真撮らなかったけど、インド人出演者もいた。
帰りは電車でウトウト。
移動時間にタブラの復習の動画を見るのだが、なんか心地良くて途中で必ず寝てしまう。
タブラ教室では、先生が「出来ないと教え様が無いので覚えて来てください」と皆んなに話していたけど、正に私だと思い反省。
ボランティアの作業で全くタブラの復習が出来ていなかった。
だから今日のレッスンでは全く叩けていなかった。
正確な音が出せないのは初心者なので仕方がない。
しかし、あらかじめ動画配信されているレッスン内容は覚えられる。
覚えてからレッスンに参加しないと無意味なのだ。
私はやっぱり日本語ボランティアは辞めようと思った。
両立が難しい。勿体ないけど。
でもどちらを取るってやはりインドなのだ。
踊っている方が楽しいし、タブラは叩きたい。
決断しないと。
と、今日思うのだった。
久しぶりのバラタナティヤムレッスン、今日はぐっすり眠れそう。
因みにいつもの大使館受付のインド人さん、毎回目を合わせてくれなくて、スマホで何か見てる、聞いてる、話してる。今日朝来た時にグッモーニンと言うと、明後日の方向に目を向けてて...グッモーニン...。
帰りにナマステ、なのかシーユー、なのかさようなら、なのかわからなくて、じっと顔を見た後会釈したらニヤッて少し笑顔見せて頷いたけど、目線は明後日の方向だった。
私、こっちなんだけど?
なんだろう?目を合わせちゃいけない禁忌でもあるのかな❓