参加している日本語ボランティア教室の新学期が始まった。

私の所属するボランティア団体は授業が学期制で、前学期の生徒さんは6名で、国籍はフィリピン、メキシコ、中国、台湾だった。

新学期初日の今日、生徒さんは入れ替わって9名、メキシコ、インドネシア、ベトナム、ネパール、バングラデッシュ、イギリス、フランス💦

コロナ緩和で生徒さんが増えて来ている。

今学期から私は担当授業が2コマに増えた。

頑張らなくちゃ。


実は今日の午前中、台風が迫る中、応募した求人の面接に行った。

今のパート先は完全に仕事が回っておらず、荷受けしても荷出しが全く追いついていない。

その辺上手く采配するのは社員の店長の役目だと思うのだが、これも機能していないからガタガタ。

唯一私が他店舗経験者だから負担がのしかかっていて、もう限界なのだ。

荷出しが間に合っていないから臨時出勤(任意)連絡とか来るしで決断した。

面接では適正検査も行われた。

私大丈夫かな?

応募した職種は大手ホームセンターの事務。

しかし、事務は応募が殺到していて販売の方に回れないか聞かれた。

接客販売、レジ経験者なのでやれます!と答え、面接官の社員さんもぜひ来てくださいと言ってくれたけれどどうだろう?

結果は1週間後。


前学期のクラスの記念写真↓

(会報誌より)