故実母の命日が近いので、毎月通っている鎌倉の長谷寺へ写経に行って来た。
いつもは自分の願掛けと気持ちのリセットで行くのだけど、今日は母と先祖の供養で写経。
鎌倉は混んでいた。平日なのに!!
長谷寺、観光バスが3台も来ていて、子供の遠足か社会科見学らしき集団も沢山。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」効果❓
写経場は私の前に2人来ていたけれど、
2人共、私が写経終わってもまだ写経していた。
丁寧に写経していたみたい。1人は黒い和紙に金色の塗料で筆で写経していた。道具一式持ち込みかな。私はいつも般若心経の写経用紙を受け付けで購入し、筆ペンを借りて書いてる。
1時間位で書き終わる。
人の供養とはしんみりした気持ちになる。
早々に終わらせて外に出た。
写経場の外の長谷寺境内は人が沢山いて混んでい
て、参拝してすぐに帰路へ。疲れて帰宅した。
女性で1人で来ている人何人かいたな。
熱心にお祈りしていた。何か気持ちがあるのだろう。
私も最初は水子供養塔が長谷寺にあると聞いて、
お腹の中で亡くなった2人の子達の為に通い出したのがきっかけ。
その内写経場があるのに気づき、現在に至る。
地元のお寺にも水子供養してくれたり、写経場あるのだけどね、縁あって海の見える長谷寺に通う。因みに長男妊娠の時のお参りは、鎌倉の「おんめ様」にお参りに行き、腹帯をいただいた。
お礼参りは確かお米を奉納するらしく、私も安産だったのでお米を奉納してお礼参りをした。
次男の時は、誰も何も、お参りすらしなかったんじゃないかな。
お宮参りはしたけど。そういう祈祷関連一切興味無い旦那だからね、うちは。正月以外のイベント無関心だし。
もういいのだ。
今日の長谷寺