夏休み前に確か小学校だったかな、折り込みチラシ?ポスティング?か忘れてしまったんだけど、近所で小中高校を運営している私立キリスト系の学校から「夏休み地域市民交流講座」のチラシが配られました。

近隣の小学校3年~6年生限定で工作やお料理教室など1日~2日間、この学校で無料で体験できるのです。
学校主催なので、学園の先生が主体となり、お手伝いは学園の中等部の生徒さんです。
チラシは毎年もらっていましたが長男は今まで興味をもたず、今年初めて「参加する」と言ったので、二日間の日程の「英語クラフト教室」を申し込み、昨日今日と参加してきました。

保護者も見学できるので、昨日は次男を連れて工作風景を見学。

学園に入った瞬間、まず校舎内がとてもきれい!!!
校門には女性警備員さんがいて、とても物腰が柔らかくて親切。
講座受付には先生がいて、みんな丁寧。
そして挨拶は「ごきげんよう」。
教室までの案内は中等部の生徒さん。
移動で通った下駄箱はとってもきれい。
校舎内も汚れ見当たらず。
渡り廊下にはちょっとした生垣。
キリスト系なので小聖堂もあり、なんだか気持ちが落ち着きます。
廊下にマリア様とイエスキリストの像(しかも古臭さがなく美しい)。
教室にもイエスキリストの十字架。
教室もピカピカ。

先生は外国人の男女の先生二人。
日本語もバッチリで、英語を使いながらわからない子には日本語でサポート+日本人の先生2名と中等部の学生さん4名がついて英語を交えた会話でクラフト製作。
1日2時間×2日間で一つのクラフトボックスを完成させました。
途中10分の休憩にはお茶とお菓子が無料で出ました。
全て無料です。
これがカルチャー教室なら2~3千円はとられています。
全てにおいてすばらしいなぁと感動しました。

お金に余裕があったらこんな立派ば校舎で素敵な先生達に囲まれて学校生活を送らせたいと思ってしまう。
長男の公立小学校なんか6年間、階段の床のタイルが割れて剥がれっぱなしです。
いくら公立だからといってもかわいそう。
先生数年ごとに移動だし、教師の質にもムラがあって…。

私学は私学でまたフタをあければ色々と問題点はあるのでしょうけど、この市民講座はとても良い内容でした。(無料ってすごい。)
長男の小学校の子も数人参加しているのを見かけました。
長男はかわいいジャングルボックスを作って今日帰ってきました。
感想は「楽しかった」そうです。
良い経験ができたと思っています。