次男をいつも預かってくれる保育施設は平日のみ、障害児施設は平日~土曜日まで預かってくれます。

以前、ラッピングコーディネーターの資格を取りに横浜から六本木まで行った時は土曜日だったのですが、長男は小学校の『はまっこ』へ、次男はその時まだ障害が見つかっていなかったので預け先が無く、無認可の1時間900円する保育施設へお願いしました。
確か、13時~18時半位まで預けたと思う。
資格試験の検定料が3万円位+保育料金かけて取った資格でした★

無認可保育室は平日~土日もお願いすれば預かってくれるのですが、割高。
今のパートの時給が870円/時間なので、無認可保育室に預けていたら収入どころか赤字ですあせる

平日は3施設、1時間300円で預かってくれる施設を見つけて登録したので、幼稚園が休園の時のパートの際の保育先もなんとかなりそうですが、もう1つ憂鬱な問題があります。

長男の野球です。

この野球チーム、自治会運営で小学校のグラウンドを借りて活動しているのですが、父母の活動が活発で、年間を通して餅つきとか総会とか自治会のお祭り・スポーツ大会参加とか卒団式やらなんやらと野球の試合や練習以外にも活動が沢山あり、親が親密に関わります。
事実上『子供の為に』半強制的に参加なのですガーン

うちは発達障害で集団行動が苦手な次男がまだ幼稚園で、土日祝日を野球の為だけに費やすのは無理なのですが、なかなか理解の難しいチームです。

その上、預け先が我が家は無いのに『小さい子は連れてくるな』の制約が多いのです。

それでも今年は次男連れでなんとか参加してきましたが、来年は小学校の最終学年、いわゆる『当番』の学年になるので他のママから「預け先無いの?」と言われ…合宿も次男を連れて行こうとしたら「危ないから」と参加自体断られ…(仕方ない気もしますが、気まずさが残りました。)

兄弟がいてまだ小さいから連れてくるな、参加するな。そんなチーム活動っておかしいと私は思うのですが。
だって核家族や祖父母が病気だったりして預けられない家庭だってあるのです。

とにかく、長男の野球チームは、コーチの投げた球が長男の目に当たって真っ赤に腫れても病院行けと言わないし、当てたコーチも親に名乗らず、奥さん通してメールでこっそり症状しつこく聞いてくる様なコーチだし、お世話係の上の学年のママも「目を冷やすのに氷嚢を使いたい」と言ったら「他の子も使うから」と渋るし、保険申請もこちらから自己報告して申請する様な所なのですが(この辺は私のグチと不満むかっ

親がやめさせたくても長男が夢中になりすぎててやめる事も出来ないので、小学校最後の学年であり、野球チームの最後の学年は、当番の年なので、次男がどうこう言ってられそうも無い事を、この間の「親睦会」と称する来年度の担当係決めで言われたので、土日祝日の野球の活動で『どうしても』という時の為に預かってくれる施設を見つけました。

30分200円で預かってくれるので1時間400円、そんなに高額ではないです。
もう、こういう所に預けるしかないのです。
1年だけの我慢で奉公だけれも、こんな事までして、出費して活動しなければならない自治会の野球チームという組織に不満です。
個人的にはついていけていないのでやめたい…。

他のママは『全ては子供の為に』と言うけれど、なんだか集団洗脳されている気がする。