長男が幼稚園児の頃に一回行った事のある「ジブリ美術館」。
バスと電車の移動で約2時間かかり、チケットもすぐに売り切れてしまうので、なかなか行けずに6年位経っていました。

次男を連れて行くのはもちろん初めてです。

いや~、暑かった!
混んでた

一方通行の様な作りの館内。
凝った作りに惚れ惚れ。
特にトイレ!ありえない位すばらしい内装です!!

ただ、相変わらず混んでいて、ゆっくりできません。
館内の作りや広さに比べ、来場者が多すぎる。
バリアフリーでもないし、再入場もできず…館内のレストランは混んでいて外で待ち、軽食スタンドも並び、そして外は暑い!
猫バスも並んで待ちました。こちらは20分待ち。
長男次男、共に大喜びで遊び、時間で入れ替えでぐずる次男にまっくろくろすけのぬいぐるみをお土産に買い(猫バスはすでに家にある)、長男は紅の豚のカーチスの飛行機のプラモデルです。
なんかポルコの赤のデザインよりかっこ良くみえるんだって★

いろいろ凝っていて楽しいのですが、映画も面白かったのですが、とにかく混んでて…
駅からも遠くて行きに歩いてきたら死にそうでした。
帰りはバスで駅まで!
吉祥寺行きは本数も多く、ちびっこ50円乗車期間なので、快適な感じであっと言う間に駅につき、最初からバス乗っておけば良かったと思う私。

長男「また来る」

え~
そんなにジブリ好きだった?

どうやらお土産が目当てらしい。

そんな理由だけで来ないぞ!

なにしろ遠くて混んでて。
渋谷駅の乗り換えはすっかり迷路だし。
新しくなって何かメリットがあったのでしょうか?
とても使いづらく、乗り換えが不便になった気が。
慣れれば快適なのでしょうか?
矢印に誘導されて進み進み、曲がり、曲がり、半Uターンし、斜め先に曲がり、半蔵門線乗り場かと思ったら奥に東横線の乗り場エスカレーターがあったりと…わかりにくいんですけど。