幼稚園の家庭訪問があり、我が家は最後の時間だった事もあり、1時間半先生が滞在していきました。
けれど、次男の療育の事に関してはほとんど関心を示さず、療育手帳の名称も間違えて把握しており、ちょっとショックでパニックになった母です。
後日、療育センターの担当の先生に連絡表にその事を記入して渡すと、『今度ソーシャルワーカーによる幼稚園訪問があるので心配ならその事も話しておくと良い』と言われ、電話をしました。
事のいきさつを話し、「療育センターで訓練した事も担任の先生が配慮の姿勢が無いと戻ってしまう気がする」「幼稚園とセンターとではやっている事が全く真逆で戸惑っている」と話ました。
明確な答えは得られませんでしたが、先生への対応については幼稚園の主任に相談、センターでは幼稚園訪問の際に見てきます。との答え。
とりあえず新学期で新しいクラスが始まったばかりなので様子を見るしかありません。
毎日「誰と今日遊んだの?」と聞いても「一人」と答える次男くん。
昨年のクラスでは療育仲間の子供達と仲良く遊んでたので「やっぱりそうなるのかなー」と私。
先生にフォローも期待できなさそうだし、障害の診断が出された子供にとって通常級の幼稚園に通わせるのってどうなんだろう?その意味とか有効性とかどうなんだろう?って考えてしまいます。
誰に相談したら良いのかも宙ぶらりんでよくわからない状態です。
だってセンターでは自分の座る席とマークが決まっていて、しっかりじっくりと自分の課題やおすわりする訓練をします。
けれど、幼稚園では席に着かない次男に先生は何もいいません。
サブの先生も何もいいません。
次男はそのまま遊び出してしまっています。
だから療育での指導内容を伝えたかったですが、「幼稚園とセンターは別」と幼稚園の先生に言われてしまい、センターのソーシャルワーカーにも「幼稚園は障害者だけの施設ではない」と言われてしまい、幼稚園に通わせる意味がよくわからなくなってきました。
次男は障害を持っているから訓練が必要で、学校や社会に対応して行ける術を訓練しているわけです。
では幼稚園って?
今、よくわからなくなっています。混乱中です。
センターからも『クレームにならない様言い方を考えないといけない』と言われ…。
難しすぎてよくわからないです。
とりあえず様子を見て、気になる事があったら対処法を先生にお願いしないといけないです。
園長先生が障碍児に理解のある姿勢をみせている園だったので、担任の先生もその様に配慮と対応をしていただけるのかと思っていましたが、考えが甘かった様です。
やはり親が対応し、何かあったらお願いしないといけない立場の様です。
そんな次男の事だけで精一杯なのに、次男の幼稚園は「委員会は一人一役」とか「親睦会」「ランチ会」「飲み会」「引っ越す人のお別れ会」他にも育児がらみの講演会とか園行事が盛りだくさん。
昨年はとても忙しくて、パートに出たいと思っていたのにそれどころでは無い状況でした。
今年はもう少し息が抜きたいけれど、なぜか今日の委員会決めでまたもや忙しかった委員会の担当に…。
でも、でも、本当に今年はもう少し手を抜いて静かにやっていくつもりです。
けれど、次男の療育の事に関してはほとんど関心を示さず、療育手帳の名称も間違えて把握しており、ちょっとショックでパニックになった母です。
後日、療育センターの担当の先生に連絡表にその事を記入して渡すと、『今度ソーシャルワーカーによる幼稚園訪問があるので心配ならその事も話しておくと良い』と言われ、電話をしました。
事のいきさつを話し、「療育センターで訓練した事も担任の先生が配慮の姿勢が無いと戻ってしまう気がする」「幼稚園とセンターとではやっている事が全く真逆で戸惑っている」と話ました。
明確な答えは得られませんでしたが、先生への対応については幼稚園の主任に相談、センターでは幼稚園訪問の際に見てきます。との答え。
とりあえず新学期で新しいクラスが始まったばかりなので様子を見るしかありません。
毎日「誰と今日遊んだの?」と聞いても「一人」と答える次男くん。
昨年のクラスでは療育仲間の子供達と仲良く遊んでたので「やっぱりそうなるのかなー」と私。
先生にフォローも期待できなさそうだし、障害の診断が出された子供にとって通常級の幼稚園に通わせるのってどうなんだろう?その意味とか有効性とかどうなんだろう?って考えてしまいます。
誰に相談したら良いのかも宙ぶらりんでよくわからない状態です。
だってセンターでは自分の座る席とマークが決まっていて、しっかりじっくりと自分の課題やおすわりする訓練をします。
けれど、幼稚園では席に着かない次男に先生は何もいいません。
サブの先生も何もいいません。
次男はそのまま遊び出してしまっています。
だから療育での指導内容を伝えたかったですが、「幼稚園とセンターは別」と幼稚園の先生に言われてしまい、センターのソーシャルワーカーにも「幼稚園は障害者だけの施設ではない」と言われてしまい、幼稚園に通わせる意味がよくわからなくなってきました。
次男は障害を持っているから訓練が必要で、学校や社会に対応して行ける術を訓練しているわけです。
では幼稚園って?
今、よくわからなくなっています。混乱中です。
センターからも『クレームにならない様言い方を考えないといけない』と言われ…。
難しすぎてよくわからないです。
とりあえず様子を見て、気になる事があったら対処法を先生にお願いしないといけないです。
園長先生が障碍児に理解のある姿勢をみせている園だったので、担任の先生もその様に配慮と対応をしていただけるのかと思っていましたが、考えが甘かった様です。
やはり親が対応し、何かあったらお願いしないといけない立場の様です。
そんな次男の事だけで精一杯なのに、次男の幼稚園は「委員会は一人一役」とか「親睦会」「ランチ会」「飲み会」「引っ越す人のお別れ会」他にも育児がらみの講演会とか園行事が盛りだくさん。
昨年はとても忙しくて、パートに出たいと思っていたのにそれどころでは無い状況でした。
今年はもう少し息が抜きたいけれど、なぜか今日の委員会決めでまたもや忙しかった委員会の担当に…。
でも、でも、本当に今年はもう少し手を抜いて静かにやっていくつもりです。