地元の役所内の家庭保険センターで、月1で保育付きでママの為の懇談会というか茶話会が開かれています。
定員が10名と少ないのであまり宣伝もしていません。
臨床士さんの司会のもとで、言いっぱなし、聞きっぱなしの集まりです。
保険士さんも記録をとり、立ち会います。
参加したママはそれぞれの悩みやたわいもない育児の話、愚痴など、話す内容は様々です。
私は長男の時にこの集まりを知って参加していましたが、悩みを話すってエネルギーがいるし、疲れるのです。
しかも話したからといって解決するわけでもなく、他のママの話も聞くわけなのでいろいろと精神的な影響もありました。
だけど、「人に話す」事って一人で黙り込んでいるよりは良い事だと思い、数年ぶりに予約して参加したのが今年の一月。
そして今日も突然「あ、今日開催の日だ」と思い出し、予約も空きがあってとれたので行ってきました。
参加人数は少なくて、3人でした、少人数な分話す順番もまわってくるので沢山話せた気がします。
次男の療育の話から幼稚園の話などをしゃべりました。
他のママもちょっと深刻な話でした。
また話にきたいか?といえば『もういいや』なのですが、どこにも行き場がなく、話す場所がなかった時などにはやはり今日の様に必要になってくるのだと思います。
定員が10名と少ないのであまり宣伝もしていません。
臨床士さんの司会のもとで、言いっぱなし、聞きっぱなしの集まりです。
保険士さんも記録をとり、立ち会います。
参加したママはそれぞれの悩みやたわいもない育児の話、愚痴など、話す内容は様々です。
私は長男の時にこの集まりを知って参加していましたが、悩みを話すってエネルギーがいるし、疲れるのです。
しかも話したからといって解決するわけでもなく、他のママの話も聞くわけなのでいろいろと精神的な影響もありました。
だけど、「人に話す」事って一人で黙り込んでいるよりは良い事だと思い、数年ぶりに予約して参加したのが今年の一月。
そして今日も突然「あ、今日開催の日だ」と思い出し、予約も空きがあってとれたので行ってきました。
参加人数は少なくて、3人でした、少人数な分話す順番もまわってくるので沢山話せた気がします。
次男の療育の話から幼稚園の話などをしゃべりました。
他のママもちょっと深刻な話でした。
また話にきたいか?といえば『もういいや』なのですが、どこにも行き場がなく、話す場所がなかった時などにはやはり今日の様に必要になってくるのだと思います。