次男の療育センターでの訓練教室が再び今日から始まりました!
週一回で7月までの3ヶ月間です!
次男の通う幼稚園は自由保育園なので、個人の椅子や机や持ち物などはなく、時間を区切ってのスケジュールも特にありません。
療育センターの教室ではそういった幼稚園には無い決まり事の補填と練習が出来ます。
自分の机と椅子がマークで記され、時間を区切って遊びや訓練の時間があります。
次男にとっては小学校に上がる前の良い訓練と練習になると思っています。

実際、この療育訓練の教室を次男は『違う幼稚園』と称して行くのを楽しみにしています。

★電車とバスに乗れること
★同じ幼稚園のお友達が一緒のクラスに一人いること
★ママと一緒に参加できること(親の勉強会時間以外は一緒に参加する教室です)

…あとは何かなぁ~
いろいろ遊べて楽しいのだと思うけど、幼稚園でも遊びの時間はたっぷりあるし…
違いは定型発達の子のクラスの中の次男と、発達障害の子の中のクラスの次男…といったところでしょうか?

幼稚園の新学期はちょっと情緒不安定で暴れるシーンもあり、私が切なくなりました。
なおかつ、クラスの役員決めで役員逃れの理由に次男の療育と発達障害の事をあげたら『いいわねぇ~』と言われた事にもちょっと凹み…。

幼稚園は縦割りで9クラスあるので、クラスは必ず仲良しさんとは別々のクラスになり、教室も違う教室になります。

違うお友達に違う教室、違う担任。

大人だってそんなのしんどいのに発達障害の次男にはきついはず。
気づいてあげれずにごめんあせる

今日の療育センター初日はとてもご機嫌ですごしました。
だけど疲れたみたいでめずらしくお昼ねしてしまいました。

明日は私は長男の野球で5時起きです。

療育と野球と幼稚園…
子育て真っ盛りです。

もちろん疲れてます~★