今朝は野球のお餅つきでした★
お当番の高学年ママ達は朝7時頃より集合して準備にとりかかり、子供達や当番以外のお手伝いママ達は9時15分に集合。
ついてみると、続々と子供やら大人やらが集まってきて『いよいよ』という感じでママ達ピリピリ、あたふたしている感じです。
我が家は長男の他に小さな次男がいるので「火のそばには近寄らないで」と言われており、結局お餅作りの手伝い所には全く近寄れませんでした。
そこでお餅つきの敷地内の自治会館で子供達とコーチで行うゲームなどのお手伝いを申し出ましたが、やはり次男がうるさくし出したら退出するのが条件で入れてもらいました★
そしたら、「具合が悪くてお休みした子の代理」と称して次男もゲームに入れてもらい、チームの少年達に大変かわいがってもらい、お手伝い所かお世話してもらってしまい、その後は他のお家の下の子達と一緒に出来てきたお餅を食べたり、豚汁やジュースのお世話をしたりし、終わるまで隣接の公園で子供達を見守りました。
他にもう一人見守りにまわった低学年のママさんがいたので、お餅の手伝いに行けない事もなかったのですが、次男が心配だったのと、少し人数が多く、子供がトイレに行くと付き添わなければならないので一人は他の子達をみるためについていなければならず、チームの少年達の兄弟のお世話にてっし、最後は「今日はお餅の方はお手伝い出来なくてごめんなさい~」と皆さんに挨拶し、最後はちびちゃん達もお餅をつかせてもらい、帰ってきました★

小さい子を連れてきても誰もダメとはいいませんが、現場をみていると連れてこない方が良い雰囲気ではありました★

みんなが解散後も高学年ママ達と男性陣は残り、夜まで飲んだり焼き肉などやっているみたいです。
片付けは明日だとか。
買い出しなどの準備~片付けまで3日間。拘束時間も長い!
お世話した高学年当番ママの兄弟の女の子は「今日はママは夜まで帰ってこないの。だからお兄ちゃんと二人で家でご飯なの。」と言ってました。

お餅はいそべや納豆やおろしやみたらし、焼き芋に豚汁、すごく凝っていておいしかったけれど、そこまで負担してやる事なのか!?と疑問になりました。
来年、療育に通う次男を残してそこまで当番をしなければならないのかと思うと戸惑います。
憂鬱です。
年明けに総会があり、同じ学年の母でランチ(全員参加!)があるので療育の話はするつもりですが、どこまで解ってもらえるか期待出来ないです。

どこの野球チームもこんな感じなのでしょうか?
また、人数も多ければ母やコーチの付き合いもまた大変です。
忘年会も母は必ず出席らしく…下に小さい子がいるので無理なんですけど…。無理な事も無理そうな勢いです。

途方にくれていますが、とりあえず、今日のお餅つきは終了しました★